スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

ブログを移転しました。

ブログを移転しました。 新しいブログはこちら →  https://hcap-e.com/

病院食でおいしい献立ランキングTOP5

この記事では、現在入院中の病院の病院食ランキングを発表しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・病院に入院予定の方      ・病院の食事にはどんなものがあるか知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 病院食は1食160円 本日は、現在私が入院している病院の献立ランキングをお送りします。 病院食は毎日おいしくいただけていて、満足しています。 嫌いな食べ物が献立の場合は取り替えてはくれません。 朝の牛乳が飲めない場合のみ、ヨーグルトにすることができます。 病院食の食事代ですが、なんと1食160円という激安っぷり。 1日480円で1ヶ月あたりおよそ15,000円程度。 障害年金しか収入がないので、かなり助かっています。 ちなみに大盛りや特盛りにしても1食160円なので、私は大盛りにしています。 それではさっそくランキングを見ていくことにしましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院食は1食160円なんですね。 わたし : 国民健康保険の割引が適用され、この値段になっています。収入が多い方の場合は1食160円にならない可能性もあるので、事前に確認をするようにしましょう。 第1位 カレーライス 王道のカレーライスが第1位に輝きました。 カレーライスは子供から大人まで、幅広い年代に人気がありますね。 病院では1週間〜2週間に1度ほどのペースでカレーライスが出てきます。 病院だからといって侮ってはいけません。 私が入院している病院のカレーライスはおいしいです。 じゃがいも、にんじんが大きいサイズでゴロゴロ。 お肉も柔らかくできています。 カレーライスは水っぽくなく、ご飯によく合います。 福神漬けが良いアクセントになっています。 カレーライスも種類が豊富で以下のようになっています。      ・ポークカレー      ・ビーフカレー      ・ハヤシライス ...

【初心者3分小説】006.マネヒコの無駄遣い日記

この記事では、初心者3分小説の第6弾をお届けしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・現在、お金に困っている、または貯めたい方      ・無駄遣いをしている方      ・初心者の小説に興味がある方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 序章 マネヒコは地方の中小企業の会社員、27歳。 5年間働いてきて、貯金も50万円を貯めることができました。 マネヒコには東京への憧れがありました。 貯金も貯まってきたし、東京に引っ越したいと思っています。 働いている会社には、東京支店がなく、東京に引っ越すには、退職するしかありません。 マネヒコ「お金もあるし、会社を辞めて東京に行きたいな。」 東京に行きたいのはいいですが、目的がありませんでした。 東京で何がしたいのか? マネヒコ「課長、相談があります。」 課長「何だね?」 マネヒコ「退職させてください。」 マネヒコは課長に退職願いを提出しました。 余っていた有給を使い、引っ越しの準備に取り掛かりました。 まずは引っ越し先を決めなければいけません。 連帯保証人不要のレオッパへ マネヒコはパソコンで検索をして、連帯保証人不要のアパートを探しました。 面倒な手続きが嫌いだったからです。 すると検索結果にレオッパという管理会社が出てきました。 家賃3ヶ月分を前払いすると、連帯保証人が不要となり、審査も甘くなるようなのです。 マネヒコ「ここがいいな!」 マネヒコはレオッパの支店に行きました。 マネヒコ「東京にいい物件はありませんか?」 担当者「希望はありますか?」 貯金が50万円ということを考慮し、東京の端っこの方がいいと考えました。 マネヒコ「東京の端っこあたりで。あとは家賃を3ヶ月分前払いにするので、連帯保証人はなしで。」 担当者「端っこですか?ここはいかがでしょう?」 家賃7万円の物件を提示されました。 担当者「初期費用は、敷金、礼金、仲介手数料、家賃3ヶ月分で42万円になります。」 マネヒコ...

入院中の暇つぶし、初期の頃は苦戦!トランプ麻雀などをやっていた

この記事では、精神病院の入院生活の初期の頃の暇つぶしについて、苦戦したことを綴っています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・現在入院中で暇な方      ・入院予定の方      ・精神病院での暇つぶし法には何があるか知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 入院中の暇つぶし 本日は、入院中の暇つぶしについて、初期の頃は苦戦していたお話です。 今でこそ、暇つぶし法を確立し、だいぶ楽しい入院生活を送れています。 こちらの記事に書きましたが、ブログという趣味を見つけたことで、入院生活が充実してきました。 精神病院などに入院中の暇つぶし法 ランキングTOP5 こちらの記事では、入院中の暇つぶし法をランキング形式でまとめています。 現在の暇つぶし法の第一位はブログでした。 今日は、入院初期の頃の暇つぶしには苦戦していたこと、暇で暇で仕方がなかったことについてお話します。 ★これが聞きたい★ あなた : ブログは良い趣味ですね。 わたし : 何故かはわからないのですが、ちょっと暇だしブログでもやってみるかな?といった感じで始めたブログでした。もう始めてから5ヶ月が経過し、結果はなかなか出せていませんが、楽しく執筆をしています。 閉鎖病棟での暇つぶし 入院をしたのは精神病院の閉鎖病棟でした。 閉鎖病棟なので、外出や散歩にすら行けませんでした。 ずっと病棟の中での生活です。 話をして気の合う2人を見つけて、よく3人でお話をしていました。 ソファがあり、そこに横に3人並んで、お話タイムです。 お話をしていると1時間くらい経つのですが、暇な時間は無限にあります。 食事のお話、ニュース、好きなアーティスト。 AKB48のお話。 退院後はこうしたいとか。 グループホームに自分の部屋は残っているので、そこに帰る予定だとか。 また自宅に帰りたいとか。 いろいろなお話をしましたね。 お話が好きな方は入院生活も少しは楽しいかもしれません。 お話に飽きると...

【運動・健康】入院中は健康診断の必要なし!採血、心電図、レントゲンの検査を実施

この記事では、入院中の健康診断は不要で、入院中の各種検査について説明をしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・現在、入院中の方      ・入院予定の方      ・入院中の健康が心配な方      ・入院中の検査について知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 入院中は健康診断の必要なし! 本日は、入院中の検査についてお送りします。 病院に入院中の場合、病院で採血、心電図、レントゲンを実施してくれます。 自分で健康診断を受けに行く必要がないんですね。 費用も低所得の方の場合、高額療養費が適用され、実質の自己負担はなし。 負担なしで、これらの各種検査を受けれるのでお得です。 会社に勤めている場合と同じなんですね。 一番大変なのが無職の期間が長くなった場合です。 健康診断を受けに行くか迷いますよね。 長い間、健康診断を受けていないと健康が不安になります。 仕方がないことです。 健康診断は定期的に受けに行くようにしたいものです。 ★これが聞きたい★ あなた : 入院中は各種検査をしてくれるんですね? わたし : 入院期間は3年近くになりましたが、定期的に採血、心電図、レントゲンを実施してくれます。異常は見つからないので、とりあえずは安心といったところです。退院後、1年以内の就職を目指していますが、その期間に健康診断を受けに行くか悩みますね。 あなた : 各種検査の自己負担はなしなんですね。 わたし : 低所得の方の場合は、自己負担はありません。ただで検査が受けれるので、会社に勤めている場合と一緒です。 本日は採血を実施 今朝は5時45分頃に採血を実施しました。 担当は男性の看護師さんでした。 刺す瞬間と抜くときに少しチクっとしましたね。 針を刺している時間も長く、30秒近くは刺しっぱなしでした。 やっぱり採血は怖いですね。 子供じゃないので泣いたりごねたりはしませんでしたが。 当たり前か(笑)...

【食レポ】CONA(コナ)八王子店 ワンコインランチ ピザ500円

この記事では、八王子にあるピザ屋さん「CONA」をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・八王子でランチを探されている方      ・八王子でピザを食べたい方      ・八王子でワンコインランチを探されている方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 CONA(コナ)八王子店への行き方は? 本日は、八王子にあるワンコインランチのお店をご紹介します。 そのお店とは、CONA(コナ)八王子店です。 ピザが1枚なんと500円で食べられるお店。 さっそく行ってきました。 CONAへの行き方は、まずは八王子駅の北口にあるドン・キホーテに向かいます。 ドン・キホーテからさらに放射線通り沿いにまっすぐ行き、キクマツヤをすぐ左に曲がるとお店が見えます。 この記事の下部に、地図も貼っておきましたので、合わせてご確認ください。 こちらがCONAの外観です。 とてもオシャレな作りですね。 お花も飾られていて、お店をオープンしてから4周年らしいです。 おめでとうございます! 外にはメニューも飾られていました。 「PIZZA ALL 500 YEN」と書かれていますね。 期待大です。 ★これが聞きたい★ あなた : 八王子駅から徒歩でどのくらいですか? わたし : CONAは駅から徒歩で5分程度の場所にあり、アクセスは抜群にいいですね。 あなた : オープン4周年はめでたいですね。 わたし : 本当にめでたいですね。 CONAの店内の様子は? オープンの11時30分に店内に入りました。 お客さんは女性の方お一人でした。 確認できた店員さんは、接客をしている20代くらいの若い女性の店員さん、調理をしている2〜30代の若い男性の店員さんの計2名でした。 席に着くと女性の店員さんがお水を持ってきてくれました。 おしぼりはテーブルの上に置かれていました。 リュックは床にあったカゴの中へ。 ...

iPad Proの機器分割支払いが終了!支払いは大変でした。

この記事は、iPadの機器分割支払いが大変なことや、機器分割支払いが終了をして嬉しいことを共有したい方に向けて書いています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・iPadの機器分割支払いをしている方      ・iPadの機器分割支払いが大変なことを共有したい方      ・iPadの機器分割支払いが終了して嬉しいことを共有したい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 iPad Proの分割支払いが終了! 本日は持っているiPad Proについて。 なんと 2019年10月利用分(11月請求分)でiPad Proの分割支払いが終了します。 残りの分割支払いは11月の1回分のみとなりました。 これからは家計が大助かりですね。 長かった分割支払い。 2016年に初めてiPad Proを持ってから3年間、毎月支払いをしてきました。 やっと3年が経ち、分割支払いも終了のときがやってきたということです。 ついにやりましたね! いったいいくらの分割支払い金額だったのか、みていきましょう。 また、この3年間の間に病院に入院をして、大変な思いをしたりもしました。 ★これが聞きたい★ あなた : iPad Proの分割支払いが終了を迎えるそうで良かったですね。 わたし : とても嬉しいです。毎月の分割支払い金額は数千円にも及び、家計を圧迫してきました。iPhone7の分割支払いが終了したときみたいに、開放感がありますね。 精神病院に入院をしてしまった iPad Proを購入してから3年間の間に、精神病院に入院をしました。 入院をしたのが2016年12月でしたので、iPad Proを購入してからわずか2ヶ月後の出来事でした。 ですので、わずか2ヶ月間しかiPad Proを楽しめなかったことになります。 精神病院では携帯電話のみ使えて、iPadなどのタブレットやパソコンは持ち込み不可だったのです。 しかも2019年10月現在も入院が続いていて、約3年間の入院生活になってい...

【商品レビュー】激安コーヒー「ネスカフェ クラシックブレンド」5つのおすすめポイントは?

この記事では、おすすめの激安コーヒーをご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・コーヒーを探されている方      ・激安コーヒーを探されている方      ・「ネスカフェ クラシックブレンド」のおすすめポイントを知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 激安コーヒー「ネスカフェ クラシックブレンド」について 本日は、「ネスカフェ クラシックブレンド」のレビューをお届けします。 おすすめポイントは以下の通りです。      ・粉の香りが良い      ・おいしい      ・リラックスができる      ・口臭予防になる      ・価格が激安 以上の5点になります。 激安な上、こんなにも良いところが多く、買わないのはもったいないですね。 これからそれらのおすすめポイントをご紹介していきます。 製造者はネスレ日本株式会社です。 ★これが聞きたい★ あなた : 激安コーヒー「ネスカフェ クラシックブレンド」のおすすめポイントは5つもあるのですか? わたし : 細かくわけると上記の5つがあります。激安なのにコーヒーの長所がいろいろ含まれている点がおすすめです。有名なネスレの商品なので、信頼感もあります。 おすすめポイント1.粉の香りが良い まず最初のおすすめポイントは粉の香りが良いところ。 コーヒーを開封して粉の香りを嗅ぐと、とても良い香りがします。 これぞまさにコーヒーといった感じです。 コップに1杯分のコーヒーの粉を入れた後、コップに入った粉の香りを嗅いでも、良い香りがします。 少量でも、とても良い香りなんですね。 日常のストレスから解放される瞬間というやつです。 コップにお湯を注ぐと、粉の良い香りは減りますが、コーヒーらしい香りになります。 激安なのに、香りまで楽しめるようになっていま...

患者から見た精神病院の社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容

この記事では、患者からみた精神病院の社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容を知りたい方      ・社会福祉士(ケースワーカー)をこれから目指される方      ・精神病院に入院中の方      ・精神病院に入院予定の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神病院の社会福祉士(ケースワーカー)について 本日は、社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容について。 私は現在、精神病院に3年近くも入院をしています。 その約3年間に担当のケースワーカーにいろいろ支援をしてきてもらいました。 その支援内容を本日はお送りしたいと思います。 これからケースワーカーの職業を目指される方の少しでも参考になれば幸いです。 コンビニにお金を下ろしに行かせてくれた 閉鎖病棟にいた頃ですが、病院に預けているお金がマイナスになりました。 入院費や食事療養費を支払ってマイナスになったんですね。 そこで、ケースワーカーにお金がマイナスになった事を告げられました。 病院のお金はマイナスではありますが、銀行口座にお金は入っていました。 ケースワーカーが主治医に相談し、主治医から外出の許可を取ってくれたのです。 閉鎖病棟は基本的には外出ができませんが、お金を下ろしに行かせてくれました。 ケースワーカーの運転する車に乗り、病院の近所のコンビニに。 ケースワーカーの運転する車は、安全運転で急ブレーキや急発進がなく、 乗っていて安心 感がありました。 コンビニでお金を下ろし、用事が済んだので病院に帰りました。 病院の事務所でお金を入金。 病院に預けてあるお金も無事にプラスに。 ケースワーカーのお陰で助かりました。 お金がマイナスだとお菓子も買えなかったので。 閉鎖病棟はお菓子くらいしか楽しみがありませんでした。 ★これが聞きたい★ あなた : ケースワーカーはお金...

【書評】「本気で稼げるアフィリエイトブログ」ブログって難しいですね…

この記事では、おすすめのブログ関連書籍のご紹介をしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・ブログ初心者の方      ・ブログ関連書籍を購入予定の方      ・ブログ関連書籍でおすすめな書籍を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 書籍「本気で稼げるアフィリエイトブログ」のご紹介 本日は、書籍「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の書評について。 アフィリエイトは難しいの一言に尽きます。 こちらが購入したブログ関連書籍です。 ブログの初心者の方におすすめな書籍になります。 ブログの始め方、コンセプト決めから、アフィリエイトの掲載方法まで、びっしりと順序よく書かれていて、初心者にも優しい作りになっています。 まだブログをやったことがない方にも、この1冊を読めば、ブログのことや収益化のことがわかるようになっています。 本は大変読みやすく丁寧に書かれていて、読んでいて楽しかったです。 図も所々に掲載されていて、わかりやすい作りに。 「プロがこっそり教える79の本気技」と書かれていて、79個もの技が紹介されています。 私も自分のブログに反映できそうな技をピックアップして、ブログに反映してみました。 著者は亀山ルカさんと染谷昌利さん。 お二人ともブログで成果をあげている実績のある方々。 信用のできる書籍となっています。 是非、ブログ初心者の方や、余りブログで成果をあげられていない方はこの書籍を手に取ってみてくださいね。 ★これが聞きたい★ あなた : この書籍はブログ初心者向けでしたか? わたし : ブログの準備、心構えから丁寧に書かれていて、初心者向けの書籍でした。私にも大変為になり、勉強になりました。 アフィリエイトは難しいなと ブログを始めて5ヶ月が経過して感じることは、アフィリエイトは難しいの一言ですね。 アフィリエイト広告が表示されることも稀で、クリックなんてされません。 Googleアドセンスでこそ、毎月数クリッ...

精神障害者向けグループホームの入居申し込み書を記入!退院が近いのか?

この記事では、入居予定の精神障害者向けグループホームについて、綴っています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・グループホームに入居予定の方      ・グループホームについて簡単に知りたい方      ・精神病院に入院中の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神障害者向けグループホームの入居申し込み書が届いた 本日は、退院先のグループホームについて。 昨日(2019年10月3日)、退院を予定しているグループホームから病院のケースワーカー宛てに、入居申し込み書が届きました。 そしてケースワーカーから入居申し込み書を受け取りました。 入居申し込み書が届いたということは、グループホームに空きが出たのか、もしくは空く予定なんだと思います。 流れとしましては、以下の通りです。      ・グループホームに入居申し込み書を送付      ・グループホームと、入居審査のための面談を実施      ・グループホームが入居審査を行う      ・審査の結果、入居確定か、順番待ちになるのか、入居不可となるのか このような感じで進んでいくと思われます。 入院期間も3年近くになり、グループホームからの入居申し込み書が届いたのは嬉しかったです。 長い長い入院生活にピリオドが打てるのか? 果たして審査の結果、どうなるのか? まずは届いた入居申し込み書に記入をしてみました。 ★これが聞きたい★ あなた : グループホームの入居の話がうまく進むといいですね。 わたし : 順調に入居までいければいいですね。面談と審査がどうなるか?でも入居予定のグループホームに空きが出たようで良かったです。 グループホームから届いた入居申し込み書を記入 早速ですが、ケースワーカーから受け取った入居申し込み書に記入をしてみました。 まずは名前、電話番号、住所など、基本事項を記...