スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(障害)が付いた投稿を表示しています

精神障害者向けグループホームの入居申し込み書を記入!退院が近いのか?

この記事では、入居予定の精神障害者向けグループホームについて、綴っています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・グループホームに入居予定の方      ・グループホームについて簡単に知りたい方      ・精神病院に入院中の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神障害者向けグループホームの入居申し込み書が届いた 本日は、退院先のグループホームについて。 昨日(2019年10月3日)、退院を予定しているグループホームから病院のケースワーカー宛てに、入居申し込み書が届きました。 そしてケースワーカーから入居申し込み書を受け取りました。 入居申し込み書が届いたということは、グループホームに空きが出たのか、もしくは空く予定なんだと思います。 流れとしましては、以下の通りです。      ・グループホームに入居申し込み書を送付      ・グループホームと、入居審査のための面談を実施      ・グループホームが入居審査を行う      ・審査の結果、入居確定か、順番待ちになるのか、入居不可となるのか このような感じで進んでいくと思われます。 入院期間も3年近くになり、グループホームからの入居申し込み書が届いたのは嬉しかったです。 長い長い入院生活にピリオドが打てるのか? 果たして審査の結果、どうなるのか? まずは届いた入居申し込み書に記入をしてみました。 ★これが聞きたい★ あなた : グループホームの入居の話がうまく進むといいですね。 わたし : 順調に入居までいければいいですね。面談と審査がどうなるか?でも入居予定のグループホームに空きが出たようで良かったです。 グループホームから届いた入居申し込み書を記入 早速ですが、ケースワーカーから受け取った入居申し込み書に記入をしてみました。 まずは名前、電話番号、住所など、基本事項を記...

ショートステイ(障害者)の利用期間は4泊5日でした。4つの利用目的とは?

この記事では、障害者向けのショートステイの利用目的をご紹介しています。 ※この写真は、今回宿泊したショートステイとは一切関係がありません。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・ショートステイを利用する予定のある方      ・障害をお持ちの方      ・病院に入院中、または入院予定の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 障害者向けショートステイの利用期間は4泊5日でした。 本日は、つい先日に行ってきたショートステイの利用目的をご紹介します。 利用期間は2019年9月13日(金)〜9月17日(火)の4泊5日でした。 私の現在の状況は、精神病院に2年半、入院しております。 入院期間も長くなったので、退院の前に、退院後の生活をイメージした体験宿泊をしてみることになりました。 ショートステイの利用は今回が3回目。 日帰り、1泊2日、そして今回の4泊5日です。 ショートステイの利用料金の自己負担はありません。 無料で4泊5日の宿泊をしてきました。 さてそれでは、障害者向けショートステイの利用目的を順番にご紹介していきましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 入院期間も長くなりましたね。 わたし : 入院当初は、入院期間は長くても半年くらいだろうと思っていましたが、ここ まで 長くなってしまいました。借金の任意整理に時間がかかったのも理由の一つです。 目的1.退院後の生活の訓練のため 退院時期はまだ未定ですが、グループホームへの退院になります。 入院期間も長くなったので、いきなりグループホームへ退院するのは不安だ、ということで、ショートステイの利用が始まりました。 グループホームではありますが、予定しているのは一人暮らしタイプ。 一般のアパート住まいと変わりはありません。 玄関、トイレ、お風呂、キッチンが部屋の中にあります。 予定しているグループホームでは、共同部屋でのミーティングが週に2回あります。 一般のアパートとの違いはミーティングがあること...

増税による年金生活者支援給付金とは?障害者なので支給対象に!

この記事は、年金生活者支援給付金について簡単に解説をしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・年金生活者支援給付金について知りたい方      ・年金生活者支援給付金をもらえる対象の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 年金生活者支援給付金とは? 本日は、年金生活者支援給付金について。 年金生活者支援給付金のことは私も存じ上げていませんでした。 ご案内が届いて初めて知ったという感じです。 いただいたご案内リーフレットにはこのように書いてあります。 「年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。」 つまり、消費税が8%から10%に引き上げられ、その税収から低所得の年金受給者に支払われる給付金ということですね。 支給要件は、老齢年金、障害年金、遺族年金を受給されている方。 私は見事に障害年金を受給しているので、年金生活者支援給付金の対象となったわけです。 障害年金を受給されている方の年金生活者支援給付金の支給額は以下のようになっています。      ・障害等級が2級の方 : 5,000円(月額)      ・障害等級が1級の方 : 6,250円(月額) また、遺族年金を受給されている方の支給額は5,000円(月額)。 老齢年金を受給されている方の支給額は、複雑な計算式で導き出します。 次の1.と2.の合計額が支給額となります。 1.保険料納付済期間に基づく額(月額)= 5,000円 × 保険料納付済期間 ÷ 480月 2.保険料免除期間に基づく額(月額)= 10,834円 × 保険料免除期間 ÷ 480月 となります。 支給を受けるには年金生活者支援給付金請求書を記入して提出する必要があります。 初回の支給日は、2019年12月の年金の受給と同時に、年金生活者支援給付金を支給。 ★これが聞...

統合失調症で車の運転は?6つの安全対策!

この記事では、統合失調症の方でも車の運転ができる安全対策をご紹介します。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・統合失調症の方      ・統合失調症でも車の運転ができる安全対策を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 統合失調症と診断された後、3年ほど車を運転! 本日は統合失調症と診断された後に、車を運転する場合の安全対策についてです。 私の車の運転経験ですが、高校卒業後の18歳から36歳まで約18年間運転してきました。 統合失調症と診断されたのが33歳の頃だったので、診断後も3年ほど車の運転をしていました。 この3年の内訳は、新潟での運転が2年ほど、埼玉県の川越での運転が1年ほどでした。 統合失調症と診断された後は、安全運転に徹し、無事故、無違反でした。 つい先日、免許証の更新をしてきました。 ゴールド免許だったため、講習も30分ほどで終了。 車は売却して今はありませんが、レンタカーに乗ろうかなと思って更新を決意しました。 家庭を持ったらまた車は欲しいなと思っています。 ★これが聞きたい★ あなた : 家庭を持った後に車を持つのはいいですね? わたし : きっと楽しいと思います。東京生活ですが、奥さんと相談をして決めようかなと思います(現在、お付き合いをしている方はいません)。 1.体調が悪い時は車の運転はしない まず最初の注意事項ですが、体調が悪い時は車の運転は控えましょう。 統合失調症なので、毎日体調が万全ということはないと思います。 頭が痛かったり、気分が悪かったり。 幻聴が聞こえたり、幻覚が見えたりした場合は尚更です。 今日はどこか調子がおかしいなと感じたら、運転はやめましょう。 統合失調症と診断される前の話ですが、私は幻聴が聞こえているときに運転をしたことがあります。 事故りそうになり、ひやっとして、とても危険な思いをしました。 また、運転中に幻聴と会話をしていたこともあり、一歩間違えば、人をひいていたかもしれません。 このような経験から、幻聴が聞こえた...

障害持ち、借金ありで結婚はできない?隠して幸せになれるか?(ブログコンセプト)

この記事では、このブログのコンセプトを掘り下げて説明させていただきます。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・障害持ちでも幸せになれるかの考察を読みたい方      ・借金ありでも幸せになれるかの考察を読みたい方      ・ブログのコンセプトの深い部分を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 このブログのコンセプトは「幸せ」ということ ブログを始めて3ヶ月が経過しましたが、このブログのコンセプトをもう一度おさらいしておきましょう。 コンセプトは、障害持ち、借金ありでも幸せになれるか?を最大のテーマにしています。 「幸せ」を具体的に言うと、精神病院からの退院、就職、お金を貯める、結婚、出産、育児、お金に困らない老後までを経験すること。 障害持ち、借金ありでも、人並みの幸せは手に入れたいと思っています。 このブログで、検証、実験をし、記事に載せていきたいと思っています。 「幸せ」を手に入れるには、ハードルがたくさんあります。 まずは、精神病院からいつ退院できるのか? そして、就職はできるのか? そして、結婚はできるのか? 子供や孫に囲まれてお金に困らない老後が送れるのか? 幾多のハードルを乗り越えて、果たしてどこまで実現ができるのか? 今はドン底ですが、これから上昇していくぞ!という意味を込めて、この写真を撮りました。 ★これが聞きたい★ あなた : ハードルはたくさんありますね? わたし : どれ一つ取ってみても、簡単なものはありません。高い高いハードルではありますが、一つずつ着実に進めて行きたいです。 精神病院からいつ退院できるのか? 精神病院に入院をして2年半の時が過ぎました。 過ぎてみればあっという間だったかもしれません。 果たしていつ退院できるのか? 「幸せ」になるには、まずは精神病院から退院をしなければいけません。 最近の経過についてお伝えします。 まずは病状。 病状は安定していて、楽しく生活が送れています。 薬の影響もある...

今日は障害基礎厚生年金(精神2級)の支給日!入金額はいくらか?

この記事では、障害年金の実際の支給額を公開しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・障害年金の支給額の公開情報を知りたい方      ・障害年金について知りたい方      ・障害年金をもらっている方      ・障害年金をもらえそうな方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 私の現状と障害年金について 今日は嬉しい嬉しい待ちに待った障害年金の入金日。 昨日からワクワクしていました。 先程、スマートフォンで早速入金をチェック。 無事に入金はされていました。 さて、私の現在の状況はといいますと、東京都の精神病院に入院中。 しかも、入院をしてから2年半もの月日が経過しました。 長い長い入院生活はいったいいつまで続くのか? 不安ではありますが、退院をするその日まで、病状を安定させながら生活をしていけたらなぁと思っています。 今日は障害年金の入金日ですが、障害年金について簡単に振り返っておきましょう。 障害年金は障害を持っている方に支給される年金です。 身体、知的、精神など、種類があります。 私は精神障害に分類されます。 障害年金は心療内科や精神科に初めて掛かった初診日に働いていたかどうかで、支給額が変わってきます。 初診日に働いていれば、障害基礎年金と障害厚生年金が受け取れます。 働いていなければ、障害基礎年金のみとなります。 私は働いていたので、障害基礎年金と障害厚生年金が受け取れます。 障害基礎年金は2級から支給されます。 障害厚生年金は3級でも支給されます。 症状が重ければ1級になり、支給額も多くなります。 障害年金の支給日は偶数月の15日になります。 2ヶ月に1回の支給になります。 本日は8月15日なので、障害年金が支給されました。 偶数月の15日が日曜日などの休日の場合、前倒しで支給されます。 ★これが聞きたい★ あなた : 病名は何ですか? わたし : 統合失調症です。入院治療を開始する前は、幻聴が聞こえたり、幻...

障害年金(精神:統合失調症)の申請や更新の解説!支給額は約10万円!有効期限は3年!

この記事は障害年金の申請や更新をする方の参考になります。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・障害年金の申請や更新をする方      ・障害年金をもらっているけど働きたい方      ・障害年金をもらいたいと思っている方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 障害年金の申請は一手間ある 私は2014年の後半に初めての障害年金の申請をしました。 障害は精神疾患の統合失調症です。 主治医より、障害年金を申請しましょうと言われ、申請用紙をもらいました。 この申請用紙がかなりの曲者で、記入には一手間ありました。 症状や障害の経過など、記入項目が5ヶ所〜6ヶ所程あり、それぞれについて、自分でまとめて記入する必要があります。 1ヶ所につき400字程度(原稿用紙1枚分)の長さの文章を考えなくてはいけません。 健常者には簡単かもしれませんが、障害年金を受給できるほどの障害の持ち主には一苦労です。 もちろん記入する文章は短くても構いませんが、障害年金の審査に影響するかもしれないので、なるべく長く記入した方がいいでしょう。 症状や障害の経過を400字にまとめるのはかなりしんどかった記憶があります。 記入項目が5ヶ所〜6ヶ所なので、全部合わせると原稿用紙5〜6枚分にもなります。 また、現在の病院から障害年金用の診断書を書いてもらう必要があります。 この診断書が障害年金の審査にかなり影響するので、主治医には自分の症状をなるべく具体的に話しておくようにしましょう。 さらに、障害のために初めて掛かった病院からの診断書も必要になります。 つまり初診日に掛かった病院に行き、診断書を書いてもらう必要があります。 現在と同じ病院なら手間はないですが、違った病院だと、久しぶりに来院することになります。 この診断書代がただではなくて、相場は5,000円〜10,000円も掛かります。 これから障害年金を申請する方は覚悟しておいてください。 しかし、障害年金が受給できれば元は取れると思います。 ★これが聞きたい★ あ...

統合失調症とお酒の相性は?主治医に聞いてみた!

この記事は統合失調症とお酒の相性を知りたい方に向けて書いています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・統合失調症の方      ・統合失調症とお酒の相性について知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 お酒は好き、そして統合失調症と診断 大学生のときに初めてのお酒を体験。 社会人になってからも飲み会などで、お酒を飲んでいました。 だいたい1回の飲み会で飲む量は、生ビール3杯、チューハイ3杯、焼酎少々といった感じです。 飲む量はいたって普通程度ですね。 氷結好きです! 飲むとテンションが上がったり笑うことも多いです。 お酒を飲むと楽しくなりますね。 30代に入り、自宅でも飲むようになりました。 20代の頃は飲み会の席でしか飲んできませんでした。 実家でも、一人暮らしの部屋でも、飲むようになりました。 一人飲みも楽しかったです。 そして33歳の時、幻聴、幻覚が酷くなり統合失調症と診断されました。 診断されたのはもう5年半前になります。 20代の頃はずっとうつ状態と診断されていました。 統合失調症と診断された後 統合失調症と診断されたあともお酒は飲んでいました。 週に3〜4回程度ですけど。 統合失調症と診断されて薬を処方されてはいましたが、飲んでいませんでした。 自分は統合失調症ではないんだと、認めていませんでした。 そして、薬を飲まなかったことで、幻聴、幻覚が酷くなり、今回の入院に至ったわけです。 入院生活は2年半になりました。 これに懲りて、これからは薬は飲むようにします。 薬を飲んでいなかったので、お酒と薬の相性はわかりませんでした。 統合失調症と診断はされていましたが、お酒は楽しく飲めていました。 睡眠への影響もなく、夜は眠れていました。 ★これが聞きたい★ あなた : 統合失調症でもお酒は飲めるんですね? わたし : わたしの体験上、統合失調症と診断された後も飲み続けていましたが、特に暴れるでもなく、楽しくお酒は飲めていました。酒癖は悪くありませ...

うつ病も良くなり、趣味を楽しめるようになってきた。(ドラゴンクエスト11を格安購入)

この記事はうつ病の方の参考になればいいなと思います。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・うつ病の方      ・精神疾患を抱えている方      ・ドラゴンクエストシリーズが好きな方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 入院中はゲームはできない 現在、精神病院に入院中。 病室にはテレビがなく、PS4はできません。 ホールにはテレビが2台設置されていますが、ゲームはもちろんできません。 そんな状況ですが、ドラゴンクエスト11を購入しました。 価格が格安だったからです。 ドラゴンクエスト11について ドラゴンクエスト11 の発売日は2017年7月29日。 もうだいぶ前になります。 PS4版と3DS版が発売されていて、NINTENDO SWITCH版が2019年9月27日に発売されます。 PS4で発売日を待っていたのですが、入院をすることになり、できなくなりました。 発売を楽しみにしていたのですが、残念でした。 価格が激安でした 入院した後にドラゴンクエスト11は発売されたわけですが、しばらくして格安販売もスタート。 入院をしたことによって、格安価格で購入できました。 もし入院をしていなかったら、定価で購入していたんだろうなぁと思います。 価格はPlayStation Storeで40%引きで5,698円でした。 ドラゴンクエスト11(PS4、ダウンロード版)の定価は8,980円+税なので、だいぶ格安ですね。 入院中でしたが、格安だったので思い切って購入しました。 まさかここまで入院が長引くとは思ってもいなかったので、購入したまま放置状態です。 退院をして光回線を契約したら、ダウンロードをして遊びまくろうと思っています。 ドラゴンクエスト11は退院後の楽しみの一つになっています。 ★これが聞きたい★ あなた : どこで格安価格を見つけたのですか? わたし : ツイッターです。公式のツイートにダウンロード版が割引されていること...

退院前にショートステイで宿泊、自炊体験!豚キムチを作りたい

この記事は障害者向けのショートステイの利用を検討している方の参考になります。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・ショートステイで宿泊体験予定の方      ・病院に入院中の方      ・自炊初心者の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 退院前にショートステイで体験宿泊 精神病院の入院期間も2年半になり、かなり長期間の入院になりました。 まだ、退院先が見つかっていないので、もうしばらくは入院することになりそう。 (退院先は障害者向けグループホーム) 入院期間が長期間になったということで、退院前に体験宿泊に行くことになりました。 ショートステイでの体験宿泊です。 最初は日帰りで。 次から1泊、2泊と宿泊日数が増えていくようです。 ショートステイでは、グループホームでの生活をイメージした訓練になります。 まずは病院以外での寝泊まりに慣れていくことです。 それと、自分の中で、自炊の体験もしたいと思っています。 退院をしたら節約生活になるので、自炊は欠かせません。 (1日の食費は700円を目標) そのため、グループホーム生活の前に、ショートステイで自炊の練習もしておこうと思いました。 そのショートステイですが、7月の下旬から8月の上旬頃に、1回目の体験が始まる予定になっています。 また、ショートステイの利用料は無料となっています。 ★これが聞きたい★ あなた : 介護のショートステイとは違うのでしょうか? わたし : 介護のショートステイに詳しいわけではありませんが、介護用ではなく、障害者向けのショートステイです。利用者はある程度の生活が自分でできる障害者になります。 あなた : 自炊の体験ができるのはありがたいですね? わたし : そうですね。ショートステイでは自炊を応援してくれるみたいです。 お米がもらえる 体験宿泊を予定しているショートステイ(東京の西側の地区)では、利用1回につき、お米が1合もらえます。 お米1合なので、約2食分ですね。 日...

精神病院に入院中(動物園、お祭りに行った)周りの患者さんは優しい方が多い

この記事は入院を検討中の方の参考になります。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・入院を検討中の方      ・入院中の方      ・精神病院について知りたい方      ・精神病院に入院中の周りの患者さんの情報を得たい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 周りの患者さん 精神病院に入院をして2年半が経ちました。 あっという間でした。 周りの患者さんは優しい方が多く、楽しく入院生活を送れています。 麻雀をやったり病室でしゃべったり。 レクで動物園に行ったり、外出でお祭りに行ったりもしました。 そしてお金に余裕があるのか、一部の患者さんはお菓子をくれたりします。 いままでたくさんのお菓子をもらってきました。 レクで動物園に行った 行ったところは羽村市動物公園です。 病院のバスに乗り20人〜30人の参加者がいました。 入園料は300円でしたが、障害者割引で免除され、無料でした。 看護師さん1人に患者さんが2人ついて3人での行動でした。 3人でおしゃべりしながら動物園を見て周りました。 たくさんの動物がいました。 クジャクにペンギンに。 シカ?きりんさんも。 動物さんたちを見て、今の自分たちを見ているようで可愛そうになりました。 閉じ込められて可愛そうだなと。 精神病院に入院中で自由がないですから、早く退院して自由になりたいです。 最後のシメはかき揚げ蕎麦! 美味しかったです。 ノンアルコールの飲み物を飲んでいる患者さんもいました。 ★これが聞きたい★ あなた : レクはどれくらいの頻度であるんですか? わたし : 病棟単位でレクは開催されていて2〜3ヶ月に1回あります。 あなた : レクは全員参加なんですか? わたし : レクごとに対象者が異なっています。足腰が悪い介助者のみが参加できるレクや、足腰が丈夫な患者さんのみが参加できるレクなど、さまざまで...