スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(節約)が付いた投稿を表示しています

iPad Proの機器分割支払いが終了!支払いは大変でした。

この記事は、iPadの機器分割支払いが大変なことや、機器分割支払いが終了をして嬉しいことを共有したい方に向けて書いています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・iPadの機器分割支払いをしている方      ・iPadの機器分割支払いが大変なことを共有したい方      ・iPadの機器分割支払いが終了して嬉しいことを共有したい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 iPad Proの分割支払いが終了! 本日は持っているiPad Proについて。 なんと 2019年10月利用分(11月請求分)でiPad Proの分割支払いが終了します。 残りの分割支払いは11月の1回分のみとなりました。 これからは家計が大助かりですね。 長かった分割支払い。 2016年に初めてiPad Proを持ってから3年間、毎月支払いをしてきました。 やっと3年が経ち、分割支払いも終了のときがやってきたということです。 ついにやりましたね! いったいいくらの分割支払い金額だったのか、みていきましょう。 また、この3年間の間に病院に入院をして、大変な思いをしたりもしました。 ★これが聞きたい★ あなた : iPad Proの分割支払いが終了を迎えるそうで良かったですね。 わたし : とても嬉しいです。毎月の分割支払い金額は数千円にも及び、家計を圧迫してきました。iPhone7の分割支払いが終了したときみたいに、開放感がありますね。 精神病院に入院をしてしまった iPad Proを購入してから3年間の間に、精神病院に入院をしました。 入院をしたのが2016年12月でしたので、iPad Proを購入してからわずか2ヶ月後の出来事でした。 ですので、わずか2ヶ月間しかiPad Proを楽しめなかったことになります。 精神病院では携帯電話のみ使えて、iPadなどのタブレットやパソコンは持ち込み不可だったのです。 しかも2019年10月現在も入院が続いていて、約3年間の入院生活になってい...

ウエルシア薬局での節約術!毎月20日にTポイントで1.5倍分のお買い物ができます。

この記事では、ウエルシア薬局のお得情報をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・ウエルシア薬局を利用される方      ・ウエルシア薬局でのお得情報を知りたい方      ・Tポイントでの1.5倍分のお買い物とは何か知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 ウエルシア薬局でのお買い物は毎月20日が狙い目 本日は、ウエルシア薬局のお得情報について。 ウエルシア薬局では毎月20日になると、お得なキャンペーンを実施しています。 なんとTポイントで1.5倍分のお買い物ができるのです。 Tポイントでのお支払いに限定されますが、1.5倍分のお買い物ができるのは、とてもお得ですよね。 例えば20日にTポイントを1,000ポイント使ってお買い物をすると、なんと1,500円分のお買い物ができます。 ただし、Tポイントを使う分だけ貯めておかなければいけません。 ここがネックですね。 この例では、Tポイントを1,000ポイント貯めていなければいけないのです。 ★これが聞きたい★ あなた : ウエルシア薬局では毎月20日のお買い物がお得なんですね? わたし : そうですね。Tポイントが1,000ポイントしか貯まっていないのに、1,500円分のお買い物ができます。とてもお得ですね。20日のためにTポイントをふだんから貯めておくようにしましょう。 実際にウエルシア薬局で20日にお買い物をしてきました。 私は20日にウエルシア薬局でTポイントでお買い物をしたことがなかったので、初めてでしたが、本当に1.5倍分のお買い物ができるのか、実験をしてきました。 20日にウエルシア薬局に行くと、店舗の外や店内にこのような表示がされていました。 「本日、毎月20日、お客様感謝デー、Tポイント200ポイント以上のご利用で1.5倍分のお買い物ができます。」のように書かれています。 店員さんも毎月20日の掲載作業が大変ですね。 何を買ったか。 まずはティッシュペーパ...

【商品レビュー】節約できるシャンプー「メリット詰め替え用」の5つのおすすめなところ!(メンズもOK)

この記事では、シャンプー「メリット詰め替え用」のおすすめポイントをご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・シャンプーで節約をしたい方      ・シャンプー「メリット詰め替え用」のおすすめポイントを知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 シャンプー「メリット詰め替え用」をおすすめ! 本日は節約ができるシャンプー「メリット詰め替え用」について。 まだ メリット を利用したことがないという方には、とてもおすすめです。 私もかれこれ2年以上もメリットを使用しています。 その前までは別のシャンプーを使用していたんですね。 そのシャンプーは高くて節約はできませんでした。 シャンプーをメリットに変えてからは節約を実感することができるようになりました。 低所得の私にはメリットは合っていたんですね。 ※メリットは花王の商品です。 これから順番にシャンプー「メリット」のおすすめなところを見ていきましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 2年以上もメリットを使用してみていかがですか? わたし : 節約にもなるし、髪の汚れもすっきりするので、今後もメリットを使用していこうかなと思っています。 1.シャンプー「メリット」は節約になる! シャンプー「メリット」のおすすめなところの1つ目は節約ができるところ。 どれくらい節約ができるのか? こちらの写真をご覧ください。 こちらはウエルシア薬局で売られているシャンプー「メリット」の詰め替え用です。 なんとメリットの詰め替え用は198円で売られています。 なんという安さでしょう。 メリットを使用する前までは、1本3,000円以上もするシャンプーを使用していました。 とても節約どころではありませんね。 でも節約を意識するようになり、シャンプーも安いものに変えようと決意しました。 使い心地は1本3,000円以上もするシャンプーとメリットでは大差ありません。 メリットでも十分でした。 わたしの髪型がベリーショートというところ...

おすすめのKyashカード 消費者還元事業と連携して最大7%還元!

この記事では、おすすめの最大7%還元のキャッシュレス決済をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・Kyashカードを使っている方      ・10月から始まる消費者還元事業を知りたい方      ・どのキャッシュレス決済を使うか悩まれている方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 Kyashカードの2%キャッシュバックが9月30日で終了する 本日は Kyashカード と 消費者還元事業 の連携について。 Kyashカードが登場して以来、私は2%キャッシュバックの恩恵を授かってきました。 Kyashに登録してあるクレジットカードの還元率と合わせて3%還元でした。 この Kyashカードの2%キャッシュバックが2019年9月30日で終了します。 新しくKyashポイントがスタートし、ポイントは1%の還元率です。 これにより、2%から1%へ還元率がダウンする事態となりました。 おそらく、Kyashに登録してあるクレジットカードのポイントは今まで通り付くものと思われます。 Kyashに登録してあるクレジットカードの還元率が1%の場合、Kyashポイントと合わせて、合計で2%の還元率となります。 Kyashポイントはリアルタイムに付与され、1ポイントから利用可能です。 ★これが聞きたい★ あなた : Kyashカードの2%キャッシュバックが終了するのは残念ですね? わたし : いつかこの日がやって来るとは思っていました。2%から1%へ還元率がダウンになりますね。 あなた : Kyashに登録してあるクレジットカードのポイントは付与されるのですか? わたし : Kyashのサイトに説明が書かれていなかったのですが、おそらく今まで通り、登録してあるクレジットカードのポイントも付与されると思います。 キャッシュレス・消費者還元事業がスタートします キャッシュレス・消費者還元事業が2019年10月1日よりスタートします。 期間は2020年6月30日まで。 ...

【商品レビュー】メンズでも使える節約をしたい方必見なボディソープ「ビオレu 詰め替え用」をおすすめする4つの理由

この記事では節約ができるボディソープをご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・節約をしたい方      ・ボディソープ「ビオレu」に興味がある方      ・自分に合うボディソープをお探し中の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 ボディソープ「ビオレu 」について 本日は私が愛用しているボディソープ「 ビオレu 」について。 おすすめする理由をまとめてみました。 ビオレuを利用するときは詰め替え用をおすすめします。 ボトルを毎回購入するのは、ゴミにもなりますし、価格的にも非常にもったいないです。 ビオレuは花王の商品です。 いろいろな香りが発売されていて飽きないような仕様になっています。 ★これが聞きたい★ あなた : ビオレuの詰め替え用がやはりおすすめですか? わたし : ビオレuは愛用していて、詰め替え用がおすすめです。これから、ビオレuをおすすめする理由を簡単に説明致します。 1.ボディソープ「ビオレu」は価格が安い まず、ビオレuをおすすめする理由の一つ目として、価格が安いことが挙げられます。 こちらは私が実際に購入したウエルシア薬局のビオレuの詰め替え用です。 1点購入では248円とまあまあなお値段ですが、2点のまとめ買いをすることで、358円になります。 2点のまとめ買いをすることで、1点あたり179円と激安価格に。 ビオレuの1点あたりの価格が179円なので、かなり家計的には大助かり。 特に低所得者の方に向いている商品になります。 確かに1,000円を超えるようなボディソープも販売されていますが、稼がれている方に向けた商品ですね。 私は現在年金生活なので、ビオレuが合っています。 ビオレuの詰め替え用を2本も購入すれば1ヶ月くらいは持ちます。 1ヶ月あたり358円しかかからないので、出費も最小限になりますね。 ★これが聞きたい★ あなた : ビオレuは安いですね? わたし : とても安い価格設定な...

無料の病院車に乗って節約!路線バスやタクシーは高い

この記事では、入院予定の方や入院中の方に向けて、病院車の良い点をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・入院予定の方や入院中の方      ・病院に面会に行かれる方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 病院車は定期運行で無料で乗れる 本日は入院中の精神病院の病院車の紹介です。 病院車はなんと無料で乗り放題! 定期的に運行していて、平日なら1日に何便も運行しています。 行き先は八王子駅周辺と、拝島駅周辺です。 往復運行になっています。 途中で降ろしてもらうことも可能。 この病院車には、患者さんだけではなく、医師や看護師も乗っています。 無料だからみんな乗るんですね。 病院車を使わずに自家用車で通勤されている職員さんもいらっしゃいます。 どこの病院にも病院車はあると思うので、無料かはわかりませんが、安いと思うので、積極的に利用しましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院車は無料でいいですね? わたし : 路線バスみたいに降りるときに精算をしなくて済むので、スムーズな乗降車ができます。 あなた : 病院車は途中で降ろしてもらうことも可能なんですね? わたし : 職員さんなら、自宅の近くで降ろしてもらっている方もいます。 あなた : 患者さんに面会に行くときも病院車は使えるのですか? わたし : 患者さんへの面会に行く場合も病院車を利用することができます。無料もしくは安いと思うので、積極的に利用していきましょう。 外出・外泊のときに病院車を利用する 外出・外泊のときには病院車を使う患者さんが圧倒的に多くなっています。 基本、週に1回の外出・外泊ですが、そのときに病院車を利用するんですね。 私は朝9時30分の八王子行きに乗り、帰りは15時50分の病院車に乗ります。 約5時間30分ほど、八王子駅周辺で遊んできます。 無料の病院車なので、負担がなく助かっています。 ★これが聞きたい★ あなた : 患者さんが乗れる病院車の時間帯は...

東京都内住みでは車はいらない!一人なら不要な6つの理由

この記事では、東京都内に引っ越す予定の方に向け、車は必要かどうかの悩みを解決しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・東京都内に引っ越す予定だが、車が必要かどうかで悩んでいる方      ・東京都内で車がいらない理由を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 東京都内に一人で住んでいるなら車はいらないか? さて、本日は車のお話です。 東京都内に住んでいるなら車はいらないかどうかを考えていきます。 今回は一人で住んでいる場合を想定していきます。 私は高校卒業後に運転免許を取得して、18歳から36歳まで18年間、自家用車を運転してきました。 新潟県という田舎だったため、車は必須でした。 そして35歳のとき、埼玉県の川越に引っ越して、車も新潟県から持ってきました。 川越でも車は活躍しました。 その後就職をし、都内の会社の寮に住む際に、車を売却処分。 車を持ち込むか悩みましたが、考えた末、処分に至りました。 なぜ、車の売却に至ったのか、これから解説していきます。 ★これが聞きたい★ あなた : 新潟県では車は必要なんですね? わたし : 近所のコンビニやスーパーに行く際にも車を使っていました。家電量販店などは離れた場所にあり、車が大活躍します。また、重い荷物を運ぶのにも車が 必要でした。ま た、友達とドライブができるなど、車は持っていて楽しかったです。 1.東京都内は歩いてどこにでも行ける 東京都内に住んでみて感じたことは、歩いて行ける距離になんでもあるということです。 コンビニやスーパー、総菜屋など、歩いてすぐに着きます。 私は東京都内に住む際に自転車も購入しました。 自転車があればさらに便利になり、重いペットボトルなどを運ぶのも楽ちんになりました。 駅までの距離も歩いて5分くらいでした。 駅に行ければ、行動範囲も大幅に広がります。 住んでいた寮の近くにはないけれど、電車で移動できれば、家電量販店やニトリ、ドン・キホーテなど、いろいろなお店に簡単に行くことができるよう...

生命保険がいらない理由とは?解約して節約 加入は結婚してから お悩みを解決します。

この記事はあなたのご加入中の生命保険のお悩みを解決します。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・生命保険にご加入中の方      ・生命保険の保険料が高いなぁと感じている方      ・生命保険を解約したい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 生命保険はいらない 宝くじに当たるようなもの 生命保険は本当に必要なものでしょうか? 毎月の掛け金は何万円にもなります。 何万円も生命保険に掛けるくらいなら、他にたくさんやりたいこともあるし。 例えば本を買うような自己投資をするのもいいかもしれません。 前から行きたかった習い事に行くのもありですね。 生命保険は大勢の方からお金を集めて、一部の運の悪かった人に分配されるシステム。 まるで宝くじのようですね。 宝くじを買ってみてわかると思うのですが、なかなか当たりません。 生命保険はギャンブルに近い性質を持っているのです。 ほんの数%に賭けるくらいなら、他にお金を使った方が賢いお金の使い方ですね。 ★これが聞きたい★ あなた : 生命保険はギャンブルですか? わたし : なかなか当たらないギャンブルと同じですね。特にご結婚とかされていなければ、無理に加入する必要はないと考えます。 生命保険は解約して節約ができる 生命保険を解約することで、毎月何万円も節約ができるのです。 これはかなり大きい。 解約分を全て貯金に回すことだって可能です。 そうすれば、年間で何十万と貯金額が増えます。 私も社会人1年目のときに生命保険に加入していました。 会社に生命保険会社の人が営業に来ていたのです。 何回も面接を繰り返し、こんなにも生命保険は大切だ!ということを脳にインプットされました。 ついに承諾して生命保険に加入してしまったのです。 まるで社会人経験もほとんどない人をターゲットにした悪質商法みたいですね。 生命保険に加入することで、毎月の使えるお金が減って、少し不便な思いをしました。 加入期間中は、無駄遣いしている...

【レビュー】1000円カット「QBハウス セレオ八王子店」をおすすめする理由

この記事では、お得な1000円カットのレビューをお届けします。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・1000円カットのレビューを読みたい方      ・八王子で1000円カットを探している方      ・QBハウスの出来がどうなのか知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 1000円カット「QBハウス セレオ八王子店」の場所 1000円カット「 QBハウス セレオ八王子店 」は、八王子駅からすぐの場所にあります。 具体的には、八王子駅に直結しているセレオ八王子北館の7階になります。 とてもアクセスが良いですね。 八王子駅北口を出るとわかるのですが、八王子駅の壁には大きく「CELEO」と書かれています。 QBハウスの他にもユニクロやロフトなどの専門店も入っています。 セレオ八王子北館の入り口には、各階にどんなお店が入っているか書かれたボードが掲載。 初めて訪れた方にも優しい作りになっています。 今日のお目当ては7階のQBハウスです。 入り口には大きくQBハウスと書かれている セレオ八王子北館の7階に到着。 入り口に「ヘアカット専門店 QBHOUSE」と書かれた店舗を発見しました。 大きい文字なので、初めての方でも見つけやすくなっています。 アカチャンホンポのすぐ隣にQBハウスはあります。 とてもおしゃれな外観。 おしゃれな外観なので、きっと綺麗に髪の毛を切ってくれるだろうと想像できますね。 店舗に入ると気持ち良く「いらっしゃいませ」 QBハウスの店舗に入ったら、大きな声で「いらっしゃいませ。」と聞こえました。 とても気持ちがいいですね。 入り口すぐ右側に券売機があるので、一般の方は1,200円、シニアの方(65歳以上)は1,100円を払って、券を買いましょう。 現金だけではなく、Suicaなどの電子マネーも利用可能。 電子マネーの場合は券売機にタッチするだけで、券が買えます。 券を...