スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(【節約自炊】)が付いた投稿を表示しています

【節約自炊】豚キムチ丼 もやし入り(納豆にも合う)154円

この記事では、自炊初心者の私が豚キムチ丼を作る様子をレポートしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・自炊初心者の方      ・豚キムチ丼を作ってみたい方      ・豚キムチ丼を作る様子を読んでみたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 節約自炊で豚キムチ丼にチャレンジ 本日は節約自炊で豚キムチ丼にチャレンジした様子を綴ります。 作ってみて感じたことはとても簡単だったこと。 初心者の私でも、あっという間に作れちゃいました。 しかも 外食にも負けないくらい美味しいものができました。 さっそく材料の調達の様子から読み進めてみてください。 ★これが聞きたい★ あなた : 豚キムチ丼は簡単に作れたようですね? わたし : 今回は節約自炊の4回目で、まだまだ初心者の私ですが、豚キムチ丼にチャレンジ!豚キムチ丼の作る手順もとても簡単でした。 豚キムチ丼の食材の調達 今回もいつも利用している西友で食材を調達しました。 まずは豚キムチ丼に入れるもやしから。 なんと30円のもやしが、お値下げ品となっておりわずか19円に。 激安すぎますね。 次にお肉。 いろいろなお肉を見て、最初は安いひき肉にしようか悩みました。 ひき肉なら約100円だったからです。 しかし今日は奮発をしました。 こちらが今回購入したお肉。 国産豚肉こまぎれ小100g107円です。 価格は237円でした。 さすがのお肉は少々高いですな。 まあ、昼食と夕食の2食分だから良しとします。 そしてメインのキムチですが、3日前に購入した残りが半分あり、そちらを使用しました。 ★これが聞きたい★ あなた : もやしは安すぎますね? わたし : お値下げ品でわずか19円に。驚きの価格でした。 あなた : お肉は奮発しましたね? わたし : はい、本格的に豚キムチを作ろうと思いました。 豚キムチの調理 まずはお肉を炒めます。 フ...

【節約自炊】そうめんの具(トッピング)にツナ缶、鯖缶をチョイス!(219円)

この記事では、初心者のそうめんの自炊をご紹介しています。 おすすめのそうめんの具は、ツナ缶と鯖缶です。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・初心者の自炊に興味がある方      ・そうめんの具で悩まれている方      ・そうめんが好きな方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 自炊でそうめんを、トッピングは? 本日は、節約自炊の第3弾をお届けします。 今回はそうめんを作りました。 そうめんは生まれて初めての調理でした。 タイトルにも書きましたが、 具(トッピング)にはツナ缶と鯖缶をチョイス! 昼食にツナ缶、夕食に鯖缶でした。 それぞれにお豆腐とキムチをさらにトッピング。 自己流のトッピングでしたが、そうめんに合っていました。 これがかなり美味かった。 しかも安いのです。 それではさっそく食材の調達から見ていきましょう。 西友でそうめんの食材の調達 西友は安くて大好きなスーパーです。 今回も西友で食材を調達しました。 まずはそうめんから。 こちらが安かったそうめんです。 なんと600gで185円。 昼食に300g、夕食に300gを食べればいいだろうという甘い考えで購入しました。 次にお豆腐。 2パックで89円。 安いですね。 次にキムチ。 200gで178円で、こちらも安いですね。 メインのツナ缶は70g98円。 さらにメインの鯖缶は180g128円でした。 以上のように西友は食材を安く調達できます。 たまたま近くにあって助かっていますね。 ★これが聞きたい★ あなた : 西友は安いですね? わたし : とても安いです。メインのツナ缶と鯖缶は98円と128円でした。鯖缶にはもっと安いものもありましたが、量が多かったものを選びました。 昼食はツナ缶ぶっかけそうめん まずは鍋でお水を沸かします。 昼食にそうめんを300g、夕食に3...

【節約自炊】野菜炒めの初心者なりの味付け、作り方は?なんと261円!

この記事では、節約自炊の2回目の野菜炒めをご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・自炊で節約をしてみたい方      ・初心者の自炊に興味がある方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 節約自炊2回目は野菜炒めにチャレンジ! 現在は精神病院に入院中で、自炊ができるような環境ではありません。 入院をしてから2年半の歳月が過ぎ、ようやく退院に向けた話が進み始めました。 その話の中で、退院後の生活の練習のため、ショートステイに通うことになりました。 今回はショートステイの2回目! 今回も生活の練習をしながら、自炊の練習もしてみました。 2回目は野菜炒めにチャレンジ! 野菜炒めは今まで作ったことがなく、初めてになります。 でも実際に作ってみたら、かなり安くてしかも美味しかったです。 ★これが聞きたい★ あなた : ショートステイには慣れましたか? わたし : 今回で2回目になり、1泊2日でした。ショートステイにも慣れ、自炊の練習もできたので満足な結果でした。退院が1歩近づいたかもしれません。 西友で野菜炒めの食材の調達、安くてびっくり! こちらがショートステイ先の近くにある西友です。 西友は安くて有名なスーパーマーケットになります。 さて、野菜炒めの食材はいくらだったのか? まずは野菜炒め用の野菜から。 カットされた野菜炒め用の野菜が売られていました。 大きいサイズもありましたが、今回は小さいサイズで充分です。 カット野菜の価格はなんと97円でした。 安すぎる。 西友恐るべし!ですね。 次はお肉。 お肉がズラーっと並んでいて物色しました。 牛、豚、鳥、いろいろありましたが、ひき肉に目がいきました。 特小というサイズで、なんと牛豚ひき肉が15%引きで91円でした。 なんという安さでしょう。 野菜炒めですが、ひき肉もおそらく合うと思い、今回はひき肉にしました。 病院の女性の看護師さんに事前に聞いた話では、スーパーのお肉は2...