スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(精神病院)が付いた投稿を表示しています

病院食でおいしい献立ランキングTOP5

この記事では、現在入院中の病院の病院食ランキングを発表しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・病院に入院予定の方      ・病院の食事にはどんなものがあるか知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 病院食は1食160円 本日は、現在私が入院している病院の献立ランキングをお送りします。 病院食は毎日おいしくいただけていて、満足しています。 嫌いな食べ物が献立の場合は取り替えてはくれません。 朝の牛乳が飲めない場合のみ、ヨーグルトにすることができます。 病院食の食事代ですが、なんと1食160円という激安っぷり。 1日480円で1ヶ月あたりおよそ15,000円程度。 障害年金しか収入がないので、かなり助かっています。 ちなみに大盛りや特盛りにしても1食160円なので、私は大盛りにしています。 それではさっそくランキングを見ていくことにしましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院食は1食160円なんですね。 わたし : 国民健康保険の割引が適用され、この値段になっています。収入が多い方の場合は1食160円にならない可能性もあるので、事前に確認をするようにしましょう。 第1位 カレーライス 王道のカレーライスが第1位に輝きました。 カレーライスは子供から大人まで、幅広い年代に人気がありますね。 病院では1週間〜2週間に1度ほどのペースでカレーライスが出てきます。 病院だからといって侮ってはいけません。 私が入院している病院のカレーライスはおいしいです。 じゃがいも、にんじんが大きいサイズでゴロゴロ。 お肉も柔らかくできています。 カレーライスは水っぽくなく、ご飯によく合います。 福神漬けが良いアクセントになっています。 カレーライスも種類が豊富で以下のようになっています。      ・ポークカレー      ・ビーフカレー      ・ハヤシライス ...

入院中の暇つぶし、初期の頃は苦戦!トランプ麻雀などをやっていた

この記事では、精神病院の入院生活の初期の頃の暇つぶしについて、苦戦したことを綴っています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・現在入院中で暇な方      ・入院予定の方      ・精神病院での暇つぶし法には何があるか知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 入院中の暇つぶし 本日は、入院中の暇つぶしについて、初期の頃は苦戦していたお話です。 今でこそ、暇つぶし法を確立し、だいぶ楽しい入院生活を送れています。 こちらの記事に書きましたが、ブログという趣味を見つけたことで、入院生活が充実してきました。 精神病院などに入院中の暇つぶし法 ランキングTOP5 こちらの記事では、入院中の暇つぶし法をランキング形式でまとめています。 現在の暇つぶし法の第一位はブログでした。 今日は、入院初期の頃の暇つぶしには苦戦していたこと、暇で暇で仕方がなかったことについてお話します。 ★これが聞きたい★ あなた : ブログは良い趣味ですね。 わたし : 何故かはわからないのですが、ちょっと暇だしブログでもやってみるかな?といった感じで始めたブログでした。もう始めてから5ヶ月が経過し、結果はなかなか出せていませんが、楽しく執筆をしています。 閉鎖病棟での暇つぶし 入院をしたのは精神病院の閉鎖病棟でした。 閉鎖病棟なので、外出や散歩にすら行けませんでした。 ずっと病棟の中での生活です。 話をして気の合う2人を見つけて、よく3人でお話をしていました。 ソファがあり、そこに横に3人並んで、お話タイムです。 お話をしていると1時間くらい経つのですが、暇な時間は無限にあります。 食事のお話、ニュース、好きなアーティスト。 AKB48のお話。 退院後はこうしたいとか。 グループホームに自分の部屋は残っているので、そこに帰る予定だとか。 また自宅に帰りたいとか。 いろいろなお話をしましたね。 お話が好きな方は入院生活も少しは楽しいかもしれません。 お話に飽きると...

【運動・健康】入院中は健康診断の必要なし!採血、心電図、レントゲンの検査を実施

この記事では、入院中の健康診断は不要で、入院中の各種検査について説明をしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・現在、入院中の方      ・入院予定の方      ・入院中の健康が心配な方      ・入院中の検査について知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 入院中は健康診断の必要なし! 本日は、入院中の検査についてお送りします。 病院に入院中の場合、病院で採血、心電図、レントゲンを実施してくれます。 自分で健康診断を受けに行く必要がないんですね。 費用も低所得の方の場合、高額療養費が適用され、実質の自己負担はなし。 負担なしで、これらの各種検査を受けれるのでお得です。 会社に勤めている場合と同じなんですね。 一番大変なのが無職の期間が長くなった場合です。 健康診断を受けに行くか迷いますよね。 長い間、健康診断を受けていないと健康が不安になります。 仕方がないことです。 健康診断は定期的に受けに行くようにしたいものです。 ★これが聞きたい★ あなた : 入院中は各種検査をしてくれるんですね? わたし : 入院期間は3年近くになりましたが、定期的に採血、心電図、レントゲンを実施してくれます。異常は見つからないので、とりあえずは安心といったところです。退院後、1年以内の就職を目指していますが、その期間に健康診断を受けに行くか悩みますね。 あなた : 各種検査の自己負担はなしなんですね。 わたし : 低所得の方の場合は、自己負担はありません。ただで検査が受けれるので、会社に勤めている場合と一緒です。 本日は採血を実施 今朝は5時45分頃に採血を実施しました。 担当は男性の看護師さんでした。 刺す瞬間と抜くときに少しチクっとしましたね。 針を刺している時間も長く、30秒近くは刺しっぱなしでした。 やっぱり採血は怖いですね。 子供じゃないので泣いたりごねたりはしませんでしたが。 当たり前か(笑)...

患者から見た精神病院の社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容

この記事では、患者からみた精神病院の社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容を知りたい方      ・社会福祉士(ケースワーカー)をこれから目指される方      ・精神病院に入院中の方      ・精神病院に入院予定の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神病院の社会福祉士(ケースワーカー)について 本日は、社会福祉士(ケースワーカー)の仕事内容について。 私は現在、精神病院に3年近くも入院をしています。 その約3年間に担当のケースワーカーにいろいろ支援をしてきてもらいました。 その支援内容を本日はお送りしたいと思います。 これからケースワーカーの職業を目指される方の少しでも参考になれば幸いです。 コンビニにお金を下ろしに行かせてくれた 閉鎖病棟にいた頃ですが、病院に預けているお金がマイナスになりました。 入院費や食事療養費を支払ってマイナスになったんですね。 そこで、ケースワーカーにお金がマイナスになった事を告げられました。 病院のお金はマイナスではありますが、銀行口座にお金は入っていました。 ケースワーカーが主治医に相談し、主治医から外出の許可を取ってくれたのです。 閉鎖病棟は基本的には外出ができませんが、お金を下ろしに行かせてくれました。 ケースワーカーの運転する車に乗り、病院の近所のコンビニに。 ケースワーカーの運転する車は、安全運転で急ブレーキや急発進がなく、 乗っていて安心 感がありました。 コンビニでお金を下ろし、用事が済んだので病院に帰りました。 病院の事務所でお金を入金。 病院に預けてあるお金も無事にプラスに。 ケースワーカーのお陰で助かりました。 お金がマイナスだとお菓子も買えなかったので。 閉鎖病棟はお菓子くらいしか楽しみがありませんでした。 ★これが聞きたい★ あなた : ケースワーカーはお金...

病院でサンダル使用は危険!転ぶ原因に

この記事では、病院でのサンダル使用が危険なことについて綴っています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・現在病院に入院中の方      ・これから病院に入院予定の方      ・病院でサンダルを使用している方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神病院に入院 本日は、病院でのサンダル使用について。 病院でのサンダル使用は本当に危険なので、やめた方が無難です。 私は2016年12月に精神病院の閉鎖病棟の隔離室に入院しました。 2019年10月現在、まだ入院中で、入院期間も2年9ヶ月になりました。 隔離室で、部屋から一歩も外に出られなかったので、看護師さんに、履物を買ってきてもらいました。 買ってきたのは病院の売店に売られていたサンダルでした。 このサンダルを2年9ヶ月の間、愛用していたわけです。 しかし、大変滑りやすくとても危険な履物でした。 ★これが聞きたい★ あなた : 隔離室での生活はどんな感じだったんですか? わたし : また次回以降の記事で、隔離室での生活を綴る予定です。お楽しみに。 サンダルは大変滑りやすく危険 入院生活も2年9ヶ月になり、その間、3回も滑って転びました。 転びそうになったことは数え切れないくらいあります。 これは気をつけていれば大丈夫というものではなく、サンダルが原因でした。 使用しているサンダルはこちらです。 かなり使い込んでいます。 もうボロボロで切れている部分もあります。 滑って転んだ際に打ち付け、腕に怪我を負いました。 こちらが痛々しい怪我の後。 打ち付けた後しばらくは血が滲んでいました。 怪我も負ってしまったのに、買い換えるのが面倒で、そのまま履き続けていました。 お金ももったいないですし。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院でのサンダル使用は危険なのですね。 わたし : とても危険なので、これから入院を予定されている方は、サンダルだけは避けた方が無難です...

患者から見た精神病院の作業療法士の仕事内容

この記事では、精神病院の作業療法士の仕事内容を患者からの視点で解説しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・精神病院の作業療法士を目指している方      ・精神病院の作業療法士の仕事内容を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 作業療法(OT)活動とは?どんなことをやる? 本日は、作業療法士の仕事内容について。 患者の私からみた仕事内容となります。 まずは作業療法(OT)活動について。 今まで私は精神病院のOT活動で、いろいろなことをしてきました。 ジグソーパズルから編み物、DVD鑑賞、麻雀、農耕などです。 やったことはありませんが、運動というプログラムもあります。 OT活動で何をするのかは、主治医や作業療法士と相談をして決めます。 編み物がいいのか、麻雀でもいいのか? 「慣れてきたから農耕やりませんか?」と言われたこともあります。 作業療法士は患者さんのOT活動を支援する立場です。 やり方を教えたり、体調のすぐれない患者さんをケアしたりします。 私が現在入院をしている精神病院では、午前は開放病棟の患者さん、午後は閉鎖病棟の患者さんがOT活動をしています。 OT活動の時間は1日60分程度です。 ★これが聞きたい★ あなた : OT活動はリハビリみたいなものですか? わたし : 作業療法なので手作業などが中心になり、手のリハビリになったりもします。ま た、麻雀は頭の体操にもなります。 しばらくは麻雀で遊んでいた 入院をして間もないころ主治医からOT活動を勧められました。 精神病院の入院生活が暇で仕方がなかった私は、すぐに返事をしました。 OT室で作業療法士から、「最初は編み物をやりましょう。」と言われました。 でも編み物が苦手な私は「苦手なので」と断りました。 本当に編み物はやったことがなく、苦手なのです。 編み物はやらず、OT室には麻雀台があったので、麻雀で遊びました。 麻雀をやりたい患者さんも多かったです。 メンツが足りない時はたまに作業療法士...

精神病院に入院!周りの患者さん7人はこんな感じの人たちだ

この記事では、精神病院にいる患者さんをご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・精神病院に入院予定、または入院中の方の方      ・精神病院にはどのような患者さんがいるか知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 現在の私の入院状況は? 本日は、現在入院をしている精神病院の患者さんたちについて。 いろいろな患者さんがいます。 私が精神病院に入院をしたのが2016年12月でしたので、入院をしてから2年9ヶ月が経ちました。 とても長い入院生活となりました。 最近になって、ようやく退院の話が進み始めました。 ここまでとても長かったです。 そんな長い入院生活ですので、周りの患者さんたちとも触れ合い、楽しく入院生活を送っています。 たまには酷いことをされたりもしましたが。 これからご紹介していこうと思います。 ★これが聞きたい★ あなた : 入院生活は長いですね。 わたし : まさか2年9ヶ月もの間、入院をするとは思ってもいませんでした。でもそんな長い入院生活に耐えられているのは、周りの患者さんたちと、スマホのお陰です。 1人目.付き合いは2年半、同じ病室のおじいちゃんWさん 精神病院の3階のとある一室。 4人部屋。 いろいろな患者さんが2年半の間に入れ替わりました。 同じ病室のおじいちゃんのWさん。 私がこの部屋に移動してきたときには、Wさんはすでに部屋にいました。 患者さんの中で一番長い付き合いのWさんです。 気さくな方で、病室ではたまにおしゃべりもします。 挨拶や日常のこと、外出では何を食べてきたのかとか。 おしゃべりは気分転換になっていいですね。 病棟のレクリエーションで、動物園を一緒に周って歩いてみたり。 八王子祭りに3人で出かけたり。 たまにやる麻雀のメンバーでもあります。 外出のときに2人で映画館に行き、ドラえもんの映画を見たりもしました。 お菓子もくれる方で、たまにちょこちょことくれます。 小腹が空いているときなんかは、それで助かっ...

病院の売店は高い この詐欺価格を見よ!

この記事では、病院の売店で売られている商品の高すぎる価格設定をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・病院に入院中の方      ・病院に入院予定の方      ・病院の売店の商品の価格設定を見てみたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 病院の売店は高い! 本日は病院の売店のお話です。 現在、私が入院をしている精神病院を例に説明します。 病院の売店は本当に高いです。 まるで詐欺価格ですね。 看護師さんたちも、できることなら外出のときに、スーパーやドン・キホーテで買ってきた方が良いと言っているくらいです。 それだけ病院の売店は高い価格設定になっているんですね。 急いで購入したい場合などを除き、なるべくなら、病院の売店以外でお菓子や日用品は購入するようにしましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 看護師さんなどの病院関係者も、売店での購入はしない方が良いと言っているんですね? わたし : その通りです。売店は高いからと、皆さんが言っています。 あなた : どのくらい高いのですか? わたし : 詐欺価格については、これからご説明します。 病院の売店の食料品はとても高い ここでは、病院の売店の食料品について、どれだけ高いのか見ていきましょう。 コーヒーとカップ焼きそばの価格をご紹介します。 こちらは売店で売られているコーヒーです。 なんと 売店のコーヒーは1,370円 でした。 なんという価格でしょうか? びっくりしますね。 スーパーなどで購入すれば700円〜800円くらいで購入できそうです。 約倍近い値段となっています。 詐欺価格ですね。 病院の売店で、患者が買ってくれるから、これくらいの価格でも売れるだろうということでしょう。 コーヒーが好きな人で、外出ができない患者さんは、売店で買うしかないですね。 とても可哀想です。 次にカップ焼きそばを見てみましょう。 カップ焼きそばは210円 でした。...

精神病院などに入院中の暇つぶし法 ランキングTOP5

この記事では、病院に入院中の暇つぶし法をランキング形式でご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・病院に入院中の方      ・入院中の暇つぶし法を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神病院などに入院中の暇つぶし法 本日は精神病院などに入院中の暇つぶし法をご紹介します。 特に精神病院にこだわってはいません。 普通の病院にも適用できる暇つぶし法になります。 私は現在、精神病院に入院中。 入院してから2年半が経ちました。 この2年半の入院経験で発見できた暇つぶし法のご紹介になります。 ではさっそく、暇つぶし法の第1位からみていきましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院に入院中は暇なものですよね? わたし : 非常に暇です。やることがありません。幸いにも、入院中の精神病院ではスマートフォンの利用ができるので、助かっています。スマートフォンは暇つぶしに必須のアイテムとなります。 第1位 ブログの執筆 暇つぶし法の第1位はブログです。 ブログはスマートフォンがあれば、パソコンがなくてもできます。 ただし、パソコンの方がやりやすいことは事実ではありますが。 さて、ブログですが、1日にどれくらいの暇つぶしができるか? 私の場合は以下のようになります。      ・ブログの記事のネタ探し 20分〜30分      ・記事の執筆 90分〜150分      ・SNSなどで拡散 20分 短くても1日に2時間くらいはブログの執筆の時間になります。 病院の入院生活は暇なもの。 そんな暇な中、ブログで2時間も時間が潰せるのはとてもでかい。 病院では朝5時30分に起きて、夜は21時に寝ています。 起きている時間はなんと15時間30分。 15時間30分もあるんです、暇な時間が。 暇すぎて苦痛です。 食事をしたり、お風呂に入ったりはしますが、潰せる時間はたかが知れていま...

患者から見た精神病院の介護士の5つの仕事内容

この記事は、介護士を目指している方に向けて、精神病院の介護士の仕事内容をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・介護士を目指している方      ・精神病院の介護士の仕事はどんなものか知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 患者から見た介護士の方の仕事内容をご紹介 本日は、患者から見た介護士の方の仕事内容について。 患者とは私のことで、現在、精神病院に入院をしています。 そこで、 介護士の方と接していて感じた、介護士の仕事内容をご紹介します。 私が入院をしている精神病院の病棟では、介護士の方の夜勤はありません。 日中は3〜4人の介護士の方が勤務されています。 日曜日などの休日の場合は、出勤される介護士の方の人数も減ります。 これからさっそくではありますが介護士の方の仕事内容を見ていきましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 介護士の方の夜勤はないんですね? わたし : 少なくとも私が入院をしている精神病院の病棟では、介護士の方の夜勤はありません。夜勤は看護師の方が2名で行なっています。 1.介護士のメインの仕事内容はお掃除 患者さんが気持ちよく生活できるように、介護士の方は毎日お掃除をしてくれます。 病棟全体の床を掃きます。 床を掃いたあとに、モップで水拭きをします。 病棟はかなり広く、3〜4人の介護士の方が分担をしてお掃除をしています。 廊下の掃除と合わせて、病室のお掃除もします。 病棟には病室が15部屋あり、かなりの作業量になります。 病室も掃いたあとに水拭きをしています。 たまにではありますが、掃除機を掛けることもあります。 かがんでの作業になるため、腰への負担が大きそうです。 患者さんは60人程度いますが、患者さん全員の机を拭くことも介護士の仕事。 机はそんなに広くはないので、机の掃除はすぐに終わります。 ★これが聞きたい★ あなた : 床掃除は大変そうですね? わたし : 見ていて大変そうです。かなりの広さがあるので、時間...

病院で食事代を間違われて請求された!気を付けるべきこととは?

この記事では、病院の請求書には誤りがある可能性があり、心掛けておくべき点をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・病院にかかられている方      ・病院の請求書のチェックをしていない方      ・現在、病院に入院中の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 現在の私の状況は? まず最初に、私の現在の状況をお伝えしようと思います。 現在、私は精神病院に入院中で、入院をしてから2年半が経過しました。 2ヶ月ではありません。 2年半です。 入院生活もかなり長くなりました。 入院生活が長くなった原因は、私の借金が大きく影響していました。 入院中に借金の整理をすることになったのです。 この借金の整理にかなりの時間が掛かりました。 弁護士に依頼するまでに1年近くも掛かり、依頼してからおよそ5ヶ月で任意整理の手続きが完了しました。 こちらの記事が参考になります。 借金200万円を任意整理!弁護士費用は?掛かった期間は? 入院生活が2年半にもなったので、いろいろなことがありました。 その中の一つが、 病院の食事代を間違われた ことです。 ★これが聞きたい★ あなた : 精神病院の入院生活、長いですね。 わたし : 入院をしたばかりの頃は、ここまで入院が長引くとは思ってもいませんでした。まず看護師に借金があることがばれて、そこから主治医に伝えられたのです。 病院の食事代を間違われた 病院の食事代は1食160円です。 とても安くて助かっています。 国保の割引のお陰でここまで安くなっています。 毎月の食事代は食事療養費として、病院に預けてあるお小遣いから差し引かれます。 食事療養費は毎月およそ14,000円程。 この食事療養費が、ある月だけ多く引き落とされました。 引き落とし額は18,480円でした。 この金額を見たときは、国保の割引が終わったのかと思いました。 まさかプロの会計に携わっている方が金額を間違えたとは思いもしませんでした...

患者から見た精神病院の看護師の6つの仕事内容

この記事では、患者からみた精神病院の看護師の仕事内容をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・精神病院の患者からみた看護師の仕事内容を知りたい方      ・看護師の仕事内容に興味がある方      ・精神病院の看護師を目指している方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神病院に入院をして2年半 現在の私の状況としましては、精神病院に入院中となっております。 入院をしてから2年半が経ちました。 この期間、看護師の方と接してきて、大変な職業なんだなと実感しています。 今回は精神病院に勤務している看護師の方の仕事内容をお届け。 患者から見た看護師の仕事内容となります。 1.看護師は患者に一番近い存在!気軽に相談ができる 何か心配ごとがあれば、気軽に看護師に相談できます。 患者1人に担当看護師が割り当てられるので、メインは担当看護師に相談することになります。      ・主治医とお話がしたいのですが、呼んでもらえますか?      ・薬の副作用で便秘になりました。      ・幻聴が聞こえるので、頓服薬をもらえますか?      ・採血の結果が知りたいのですが。 また、病気とは関係のないことでも、相談できます。      ・スーパーのお肉っていくらくらいしますか?      ・今週は用事があるので外出を2回したいのですが。      ・外出用紙をください。      ・盗難にあったのですが。      ・〜さんが倒れました。 また、看護師から指摘されることもあります。      ・ズボンが切れているね、買い換えよう。     ...

無料の病院車に乗って節約!路線バスやタクシーは高い

この記事では、入院予定の方や入院中の方に向けて、病院車の良い点をご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・入院予定の方や入院中の方      ・病院に面会に行かれる方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 病院車は定期運行で無料で乗れる 本日は入院中の精神病院の病院車の紹介です。 病院車はなんと無料で乗り放題! 定期的に運行していて、平日なら1日に何便も運行しています。 行き先は八王子駅周辺と、拝島駅周辺です。 往復運行になっています。 途中で降ろしてもらうことも可能。 この病院車には、患者さんだけではなく、医師や看護師も乗っています。 無料だからみんな乗るんですね。 病院車を使わずに自家用車で通勤されている職員さんもいらっしゃいます。 どこの病院にも病院車はあると思うので、無料かはわかりませんが、安いと思うので、積極的に利用しましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院車は無料でいいですね? わたし : 路線バスみたいに降りるときに精算をしなくて済むので、スムーズな乗降車ができます。 あなた : 病院車は途中で降ろしてもらうことも可能なんですね? わたし : 職員さんなら、自宅の近くで降ろしてもらっている方もいます。 あなた : 患者さんに面会に行くときも病院車は使えるのですか? わたし : 患者さんへの面会に行く場合も病院車を利用することができます。無料もしくは安いと思うので、積極的に利用していきましょう。 外出・外泊のときに病院車を利用する 外出・外泊のときには病院車を使う患者さんが圧倒的に多くなっています。 基本、週に1回の外出・外泊ですが、そのときに病院車を利用するんですね。 私は朝9時30分の八王子行きに乗り、帰りは15時50分の病院車に乗ります。 約5時間30分ほど、八王子駅周辺で遊んできます。 無料の病院車なので、負担がなく助かっています。 ★これが聞きたい★ あなた : 患者さんが乗れる病院車の時間帯は...