スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(相続)が付いた投稿を表示しています

土地、家屋の相続を放置!期限は?費用を節約

この記事は、放置した土地、家屋の相続をどうするか、考察しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・土地、家屋の相続を放置している方      ・土地、家屋の売却を検討している方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 土地、家屋の相続を放置 本日は、相続について。 私の祖父と祖母が残してくれた土地と家屋。 新潟県にその土地と家屋はあります。 現在は東京都の精神病院に入院中で、退院後も東京都で暮らす予定です。 祖父と祖母は亡くなりましたが、土地と家屋はまだ祖父と祖母の名義になっています。 祖父と祖母の一人娘の母親が相続をする予定でした。 しかし、相続するはずだった母親が相続をせず、放置したのです。 その母親も亡くなり、一人息子の私が相続をしなければいけなくなりました。 祖父が亡くなったのは20年近く前、祖母が亡くなったのも15年前になります。 母親が亡くなったのも、もう10年以上前になります。 母親が亡くなった時、相続についての知識が皆無だった私は、その土地と家屋をずーっと放置してしまいました。 ※先頭にあった綺麗なお家の写真は、私の実家とはまったく関係がありません。 ★これが聞きたい★ あなた : その新潟県のお家には住まないのですか? わたし : 退院後は東京都で暮らしていきます。たぶん新潟県の実家には帰らないですね。現在は大叔父が1人で住んでいます。 法務局へ相談した、相続の期限は? 精神病院に入院をする少し前、土地の固定資産税を払っていることに気づき、名義を確認。 やはり、祖父と祖母の名義でした。 相続をしなければいけないのかなと思い、ネットで検索。 法務局へ相談に行きました。 法務局の話では、確かに相続人は私1人でした。 祖父と祖母から母親に名義を移し、次に、母親から私に名義を移す形になるとのこと。 手間ですが、自分でやれば費用は安上がり。 弁護士や司法書士にやってもらうと費用が掛かるとのことでした。 そして、 土地、家屋の相続期限はないとのこと。 い...