スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

病院でサンダル使用は危険!転ぶ原因に

この記事では、病院でのサンダル使用が危険なことについて綴っています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・現在病院に入院中の方      ・これから病院に入院予定の方      ・病院でサンダルを使用している方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神病院に入院 本日は、病院でのサンダル使用について。 病院でのサンダル使用は本当に危険なので、やめた方が無難です。 私は2016年12月に精神病院の閉鎖病棟の隔離室に入院しました。 2019年10月現在、まだ入院中で、入院期間も2年9ヶ月になりました。 隔離室で、部屋から一歩も外に出られなかったので、看護師さんに、履物を買ってきてもらいました。 買ってきたのは病院の売店に売られていたサンダルでした。 このサンダルを2年9ヶ月の間、愛用していたわけです。 しかし、大変滑りやすくとても危険な履物でした。 ★これが聞きたい★ あなた : 隔離室での生活はどんな感じだったんですか? わたし : また次回以降の記事で、隔離室での生活を綴る予定です。お楽しみに。 サンダルは大変滑りやすく危険 入院生活も2年9ヶ月になり、その間、3回も滑って転びました。 転びそうになったことは数え切れないくらいあります。 これは気をつけていれば大丈夫というものではなく、サンダルが原因でした。 使用しているサンダルはこちらです。 かなり使い込んでいます。 もうボロボロで切れている部分もあります。 滑って転んだ際に打ち付け、腕に怪我を負いました。 こちらが痛々しい怪我の後。 打ち付けた後しばらくは血が滲んでいました。 怪我も負ってしまったのに、買い換えるのが面倒で、そのまま履き続けていました。 お金ももったいないですし。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院でのサンダル使用は危険なのですね。 わたし : とても危険なので、これから入院を予定されている方は、サンダルだけは避けた方が無難です...

【食レポ】いろり庵きらく 八王子店 激安ランチ かき揚げそば440円!

この記事では、いろり庵きらく 八王子店の食レポをご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・JR八王子駅の改札に入る用事のある方      ・八王子で激安ランチを探されている方      ・激安ランチに興味がある方      ・おそばが好きな方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 いろり庵きらく 八王子店への行き方は? 本日は、八王子の激安ランチをご紹介いたします。 行ったところは、 いろり庵きらく 八王子店。 なんと、 JR八王子駅の改札の中に店舗はありました。 駅員さんに確認したところによると、食事のために改札の中に入るには 入場 券 が 必要 になるとのことでした。 こちらが乗車券の券売機になります。 「きっぷ」を選択します。 右下に「入場券」があるので選択します。 入場券は140円でした。 入場券の切符を改札機に入れると、通り抜けることができます。 いろり庵きらく 八王子店は改札の中、左手にありました。 こちらが店舗の外観。 「生蕎麦 いろり庵きらく」と大きく書かれていました。 「自家製かき揚げ」と書かれていて、自信が伺えます。 ★これが聞きたい★ あなた : 改札の中に入るだけで入場料がかかるんですね。 わたし : 私も初めて入場券を購入しました。改札の中で食事をするだけでも、入場料はかかるようです。 いろり庵きらくのメニュー こちらが食券機になります。 現金とSuicaが使えます。 店舗入り口すぐ左に1台と、店内に入って右手に1台、食券機はありました。 メニューの一部を掲載します。      ・かき揚げそば 440円      ・わかめそば 400円      ・コロッケそば 420円     ...

【年金生活家計簿】2019年9月公開!支出は97,621円、収入は2,265円(健康保険が高かった)

この記事では、年金生活家計簿の2019年9月分を公開しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・年金生活での家計簿に興味がある方      ・家計簿を付けていきたい方      ・公開されている家計簿に興味がある方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 家計簿公開(2019年9月分)支出総額97,621円 ●健康・医療 24,600円      ・入院料 24,600円 ●食費 21,647円      ・食事療養費 13,440円      ・食料品 3,937円      ・外食 3,620円      ・買い食い 500円      ・お米 150円 ●特別な支出 20,000円      ・負債の返済 20,000円 ●通信費 12,082円      ・携帯電話 11,938円      ・郵便・切手 144円 ●税・社会保障 5,220円      ・健康保険 5,220円 ●趣味・娯楽 3,945円      ・ネットカフェ 2,730円      ・家計簿 960円      ・アップル 130円      ・ブログ 120円      ・神社 5円 ●その他 3,925円      ・小遣い管理料 3,720円      ・手数料 205円 ●教養・教育 2,817円      ・書籍 1,706円 ...

【商品レビュー】洗濯洗剤「アタック 粉」をおすすめする3つの理由

この記事では、洗濯洗剤「アタック 粉」のおすすめ理由を3点、ご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・洗濯洗剤を何にするか悩まれている方      ・洗濯洗剤「アタック 粉」のおすすめ理由を知りたい方      ・節約中の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 洗濯洗剤「アタック 粉」をおすすめします。 本日は、「 アタック 粉」をおすすめする理由について見ていきましょう。 「アタック 粉」は使い始めてから2年以上が経過し、私の愛用品になりました。 現在は精神病院に入院中ですが、入院生活で重宝しています。 液体洗剤ではなく粉洗剤というところもポイントですね。 2年間使用してきて、「アタック 粉」の良いところも見えてきました。 こちらが私の洗濯物になります。 写真では分かりづらいかもしれませんが、汚れがしっかりと落ちています。 ★これが聞きたい★ あなた : 「アタック 粉」を2年間も使用されてきたんですね? わたし : 病院に売られていたので、入院と同時に使い始めました。それからは別の洗剤を買うこともなく、「アタック 粉」で満足できています。 おすすめ理由1.とても安価だということ 「アタック 粉」はとても安い商品です。 こちらはウエルシア薬局で実際に売られていた「アタック 粉」です。 なんと285円です。 税込みでも307円。 なんという激安っぷりでしょう。 私は病院で週に1回の洗濯をしています。 1回の洗濯で、「アタック 粉」は計量カップ1杯分(47g)を使用します。 この使い方をしていると、「アタック 粉」一箱でおよそ3ヶ月〜4ヶ月以上は持ちます。 液体洗剤よりも粉洗剤の方が長持ちしていいですね。 税込み307円でおよそ3ヶ月持つと仮定した場合、1ヶ月あたり102円ということになります。 節約されている方の家計に優しい洗剤になります。 月額102円なら、ペットボトルおよそ1本分程度の出費で済みま...

【初心者3分小説】005.パワハラ地獄

この記事では、初心者3分小説の第5弾をお届けします。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・初心者の小説に興味がある方      ・サクッと読める小説を探している方      ・パワハラやうつ病に興味がある方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 序章 宇月(うつき)さんは女性で、中小企業の新入社員。 社員数は10名と少なめです。 今日は記念すべき初出勤。 とてもワクワクしています。 会社に到着した宇月さん。 課長に呼ばれます。 課長「今、我が社は忙しい。手伝ってもらうからな。さっそくだが、この書類のパソコンへの打ち込みをお願いする。」 なんと書類は300枚以上もあります。 「大変だけど、頑張ろう。」 そう思った宇月さん。 パワハラのはじまり 時間は定時の18時。 初日から残業をすることになりました。 課長「私はこれで帰る。宇月、書類のパソコンへの打ち込みよろしく。」 宇月さんは返事をしました。 社員「課長、飲みにいきませんか?」 課長「いいね。みんなで行こうか。」 えっ?みんな帰るの? 私だけ残業? 宇月さんは少しストレスを感じました。 深夜0時。 なんとかパソコンへの打ち込みが終わりました。 ふぅ、終わった。 この日は深夜の2時30分に就寝。 睡眠時間は4時間でした。 翌日、課長に呼ばれます。 課長「宇月、パソコンへの打ち込みができてないぞ!何をやっているんだ?」 宇月さん「すみません。」 課長「ここをこうするんだ!やり直し。今日中にな。」 宇月さん「はい。」 今日も深夜の0時になりました。 「みんなは定時で帰るし私だけ残業。」 睡眠時間は4時間でした。 そして、大きな仕事が入ってきました。 宇月さんがリーダーに抜擢されました。 課長「宇月、よろしく。」 右も左もわからない宇月さんは、社員をまともにまとめることもできずに、毎日深夜の0時まで残業をすることになります。 他の社員たちはみんな定時で帰ってい...

【書評】ブログ初心者におすすめなWebライティングの本は?

この記事では、初心者向けのWebライティングの本のご紹介をしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・ブログ初心者の方      ・Webライティングのお勉強に興味がある方      ・Webライティングの本を探されている方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 ブログ初心者におすすめなWebライティングの本を買ってみました。 本日はWebライティングのおすすめ本をご紹介いたします。 ブログ初心者にはぴったりな本だと思います。 こちらが買ったWebライティングの本になります。 本の名前は「100倍クリックされる超Webライティング実践テク60」です。 100倍クリックされるなんて、夢があっていいですね。 本の名前に惹かれました。 どこで買ったか? Amazon、楽天、街の本屋さんで悩みましたが、楽天で購入しました。 残念ながら街の本屋さんにはこの本は置いてありませんでした。 ブログを始めて3ヶ月が過ぎるかどうかといったタイミングでの購入。 3ヶ月なので、やっと記事の更新になれてきた頃ですね。 ★これが聞きたい★ あなた : 本の名前には夢がありますね。 わたし : 思わず書いたくなる名前ですよね?100倍クリックされたらどんなに嬉しいことか。 あなた : 本日ご紹介の本で何冊目ですか? わたし : ブログ関係の本はこれで3冊目になります。ブログのお勉強がしたくて、本を購入しています。現在は書きたいことを書き、楽しくブログを運営できています。 ブログ初心者が読まれる記事を書けるわけがない この本を買った理由ですが、ブログを毎日更新してきて、自分に足りないのはWebライティングの知識だと思ったからです。 読者の皆さんを満足させられるような記事を、ブログ初心者が書けるわけがないと思いました。 最初の頃の自分のブログ記事を見て、タイトルから本文に至るまでまだまだだなと思いました。 タイトルは魅力のあるものにしなければクリックされないし、...