この記事は自己紹介記事になります。
どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
・このブログの執筆者の自己紹介を読んでみたい方
・「ブログいっぷん」に興味がある方
(参考→精神病院の入院費と食費、障害年金の収入について)
まずは、自己紹介ですね。
はじめまして。
edogon(エドゴン)と申します。
障害を持っていて、現在治療中です。
下記に簡単なプロフィールを載せます。
・ハンドルネーム edogon(エドゴン)
・ブログ名 いっぷん(1分で読める私の節約貯金術〜障害持ち男子の成長ブログ〜)
・性別 男
・生まれた年 1980年
・星座 乙女座
・血液型 O型
・最終学歴 大学卒
・元職業 システムエンジニア(資格もいくつか取得しました。)
・出身 新潟県
・現住所 東京都
・好きな芸能人 NGT48、川嶋あい、いきものがかり、大原櫻子、木村文乃、SEKAI NO OWARI、青春高校
・好きなチーム 中日ドラゴンズ
・好きな事 カラオケ、ゲーム(ドラクエ、FFなど)、映画、ジョギングも3kmくらい走るの好きです。
・頑張っている事 節約、貯金、ダイエット(79kg→61kg)、毎日筋トレ、ブログ
・お酒は好き、タバコは吸いません。
・障害 精神障害
★これが聞きたい★
あなた : システムエンジニアは何年くらいやられていたんですか?
わたし : 転職もしましたが、システムエンジニアは合計で8年くらいしてました。
あなた : 精神障害とは大変ですね?
わたし : まさか自分が障害者になるとは、思いもしませんでした。統合失調症という精神疾患にかかりました。
ここでは2016年からの年表を紹介します。
これからの成長過程を一覧にしています。
【2016年】
●2016年12月13日 東京の精神病院に入院
【2018年】
●2018年4月5日 外貨預金を始める
●2018年5月10日 投資信託を始める
●2018年5月25日 株式投資を始める
●2018年9月6日 弁護士に任意整理の依頼
【2019年】
●2019年2月16日 任意整理の和解が成立
●2019年2月25日 借金の返済がスタート(関連記事→借金200万円を任意整理!弁護士費用は?掛かった期間は?)
●2019年4月15日 資産総額が100万円を突破(関連記事→障害年金を貯金して100万円を貯める方法)
●2019年4月27日 当ブログを始める
●2019年8月2日 当ブログで100記事達成
精神障害を持っています。
障害者手帳も取得しています。
収入は障害年金のみです。
障害年金の収入は多くはなく、毎月節約をしなければいけません。
節約を始めて少しづつ貯金も貯まってきました。
現在入院治療中(2016年12月から東京の病院に入院)。
退院の話がようやく進みそうなところまできました。
薬は1日に寝る前にだけ2錠飲んでいます。
外出は週に1回許可されています。
入院したての頃は節約なんて意識すらしていませんでした。
外出した時には、1,000円もするようなランチを食べたり、毎週のように映画を観に行ったり、散財してました。
しかし、退院した後のことを考えるようになり、お金は貯めておいた方がいいと思えるようになりました。
退院後の生活、結婚、出産、育児などなど、いろいろ費用が掛かると思います。
ミッションは、結婚〜育児までを経験し、人生を楽しむこと、です。
退院したら、就労継続支援B型、A型を経由して就職を目指します。
もしくは、就労移行支援に行くかもしれません。
就職した後も、気を引き締めて、節約貯金を継続するつもりです。
★これが聞きたい★
あなた : ミッションの達成頑張ってください。
わたし : まずは就職ですね。システムエンジニアに戻るか、他の職業に行くかはまだ決めていませんが。就職したあと、ミッションを順番にクリアしていきたいですね。
この度、ブログを7年ぶりに更新したわけですが、これからは定期的に更新していこうと思ってます。
私のように障害を持っている方や、低所得の方などに向けて、少しでも金銭的に手助けになればいいなと思い、ブログの再開を決意しました。
少しでも多くの方に、私の節約貯金術を実践していただけたら、これ以上に幸せなことはありません。
退院までは節約貯金術は限定的なお話になると思います。
退院後は、食費の節約や光熱費のこと、家賃など、幅広く綴っていけると思います。
ブログコンセプトを深く掘り下げてみました。
(参考記事 → 障害持ち、借金ありで結婚はできない?隠して幸せになれるか?(ブログコンセプト))
★これが聞きたい★
あなた : 節約貯金術が幅広く綴れるようになると楽しいでしょうね。
わたし : そうですね。私も今から退院が楽しみです。グループホームが見つかり次第の退院になります。
当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
楽天アフィリエイト、バリューコマース、A8.netの広告を掲載しています。
またGoogleアドセンスに登録、参加しています。
ご連絡のある方は下記のメールアドレスまたはお問い合わせページからお願いします。
感想などいただけると嬉しいです。
当ブログへのリンクは自由に貼っていただいて構いません。
メールアドレス : going_edogon@gmail.com
お問い合わせページはこちら
●その他の「自己紹介関連記事」一覧はこちら
(参考→精神病院の入院費と食費、障害年金の収入について)
以上、自己紹介、持っている障害について、ブログコンセプト、という話題でした。
次の1分も読んでみませんか?
コメントいただけると嬉しいです。
SNSもチェック
どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。
・このブログの執筆者の自己紹介を読んでみたい方
・「ブログいっぷん」に興味がある方
(参考→精神病院の入院費と食費、障害年金の収入について)
自己紹介
まずは、自己紹介ですね。
はじめまして。
edogon(エドゴン)と申します。
障害を持っていて、現在治療中です。
下記に簡単なプロフィールを載せます。
・ハンドルネーム edogon(エドゴン)
・ブログ名 いっぷん(1分で読める私の節約貯金術〜障害持ち男子の成長ブログ〜)
・性別 男
・生まれた年 1980年
・星座 乙女座
・血液型 O型
・最終学歴 大学卒
・元職業 システムエンジニア(資格もいくつか取得しました。)
・出身 新潟県
・現住所 東京都
・好きな芸能人 NGT48、川嶋あい、いきものがかり、大原櫻子、木村文乃、SEKAI NO OWARI、青春高校
・好きなチーム 中日ドラゴンズ
・好きな事 カラオケ、ゲーム(ドラクエ、FFなど)、映画、ジョギングも3kmくらい走るの好きです。
・頑張っている事 節約、貯金、ダイエット(79kg→61kg)、毎日筋トレ、ブログ
・お酒は好き、タバコは吸いません。
・障害 精神障害
★これが聞きたい★
あなた : システムエンジニアは何年くらいやられていたんですか?
わたし : 転職もしましたが、システムエンジニアは合計で8年くらいしてました。
あなた : 精神障害とは大変ですね?
わたし : まさか自分が障害者になるとは、思いもしませんでした。統合失調症という精神疾患にかかりました。
スポンサーリンク
年表
ここでは2016年からの年表を紹介します。
これからの成長過程を一覧にしています。
【2016年】
●2016年12月13日 東京の精神病院に入院
【2018年】
●2018年4月5日 外貨預金を始める
●2018年5月10日 投資信託を始める
●2018年5月25日 株式投資を始める
●2018年9月6日 弁護士に任意整理の依頼
【2019年】
●2019年2月16日 任意整理の和解が成立
●2019年2月25日 借金の返済がスタート(関連記事→借金200万円を任意整理!弁護士費用は?掛かった期間は?)
●2019年4月15日 資産総額が100万円を突破(関連記事→障害年金を貯金して100万円を貯める方法)
●2019年4月27日 当ブログを始める
●2019年8月2日 当ブログで100記事達成
持っている障害について
精神障害を持っています。
障害者手帳も取得しています。
収入は障害年金のみです。
障害年金の収入は多くはなく、毎月節約をしなければいけません。
節約を始めて少しづつ貯金も貯まってきました。
現在入院治療中(2016年12月から東京の病院に入院)。
退院の話がようやく進みそうなところまできました。
薬は1日に寝る前にだけ2錠飲んでいます。
外出は週に1回許可されています。
入院したての頃は節約なんて意識すらしていませんでした。
外出した時には、1,000円もするようなランチを食べたり、毎週のように映画を観に行ったり、散財してました。
しかし、退院した後のことを考えるようになり、お金は貯めておいた方がいいと思えるようになりました。
退院後の生活、結婚、出産、育児などなど、いろいろ費用が掛かると思います。
ミッションは、結婚〜育児までを経験し、人生を楽しむこと、です。
退院したら、就労継続支援B型、A型を経由して就職を目指します。
もしくは、就労移行支援に行くかもしれません。
就職した後も、気を引き締めて、節約貯金を継続するつもりです。
★これが聞きたい★
あなた : ミッションの達成頑張ってください。
わたし : まずは就職ですね。システムエンジニアに戻るか、他の職業に行くかはまだ決めていませんが。就職したあと、ミッションを順番にクリアしていきたいですね。
スポンサーリンク
ブログコンセプト
この度、ブログを7年ぶりに更新したわけですが、これからは定期的に更新していこうと思ってます。
私のように障害を持っている方や、低所得の方などに向けて、少しでも金銭的に手助けになればいいなと思い、ブログの再開を決意しました。
少しでも多くの方に、私の節約貯金術を実践していただけたら、これ以上に幸せなことはありません。
退院までは節約貯金術は限定的なお話になると思います。
退院後は、食費の節約や光熱費のこと、家賃など、幅広く綴っていけると思います。
ブログコンセプトを深く掘り下げてみました。
(参考記事 → 障害持ち、借金ありで結婚はできない?隠して幸せになれるか?(ブログコンセプト))
★これが聞きたい★
あなた : 節約貯金術が幅広く綴れるようになると楽しいでしょうね。
わたし : そうですね。私も今から退院が楽しみです。グループホームが見つかり次第の退院になります。
アフィリエイトについて
当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
楽天アフィリエイト、バリューコマース、A8.netの広告を掲載しています。
またGoogleアドセンスに登録、参加しています。
スポンサーリンク
お問い合わせについて
ご連絡のある方は下記のメールアドレスまたはお問い合わせページからお願いします。
感想などいただけると嬉しいです。
当ブログへのリンクは自由に貼っていただいて構いません。
メールアドレス : going_edogon@gmail.com
お問い合わせページはこちら
●その他の「自己紹介関連記事」一覧はこちら
(参考→精神病院の入院費と食費、障害年金の収入について)
以上、自己紹介、持っている障害について、ブログコンセプト、という話題でした。
次の1分も読んでみませんか?
コメントいただけると嬉しいです。
SNSもチェック
Follow @do_going | ツイート | |||
![]() |
||||
コメント
コメントを投稿