スキップしてメイン コンテンツに移動

【節約自炊】そうめんの具(トッピング)にツナ缶、鯖缶をチョイス!(219円)

この記事では、初心者のそうめんの自炊をご紹介しています。
おすすめのそうめんの具は、ツナ缶と鯖缶です。






どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。
この記事は下記のような方に向けて書いてます。



     ・初心者の自炊に興味がある方
     ・そうめんの具で悩まれている方
     ・そうめんが好きな方
     ・「ブログいっぷん」に興味がある方



自炊でそうめんを、トッピングは?


本日は、節約自炊の第3弾をお届けします。
今回はそうめんを作りました。
そうめんは生まれて初めての調理でした。

タイトルにも書きましたが、具(トッピング)にはツナ缶と鯖缶をチョイス!
昼食にツナ缶、夕食に鯖缶でした。
それぞれにお豆腐とキムチをさらにトッピング。
自己流のトッピングでしたが、そうめんに合っていました。
これがかなり美味かった。
しかも安いのです。

それではさっそく食材の調達から見ていきましょう。


スポンサーリンク

西友でそうめんの食材の調達


西友は安くて大好きなスーパーです。
今回も西友で食材を調達しました。

まずはそうめんから。
こちらが安かったそうめんです。





なんと600gで185円。
昼食に300g、夕食に300gを食べればいいだろうという甘い考えで購入しました。

次にお豆腐。





2パックで89円。
安いですね。

次にキムチ。





200gで178円で、こちらも安いですね。

メインのツナ缶は70g98円。




さらにメインの鯖缶は180g128円でした。





以上のように西友は食材を安く調達できます。
たまたま近くにあって助かっていますね。



★これが聞きたい★

あなた : 西友は安いですね?

わたし : とても安いです。メインのツナ缶と鯖缶は98円と128円でした。鯖缶にはもっと安いものもありましたが、量が多かったものを選びました。



昼食はツナ缶ぶっかけそうめん


まずは鍋でお水を沸かします。





昼食にそうめんを300g、夕食に300g食べる予定なので、300gを鍋に入れます。
2分間茹でて、出来上がり。





ざるに乗せ、お水で冷まします。
お水を切り、皿に盛ります。

このお皿のそうめんの量を見て、少し多いかなと思いました。
スマホでそうめん1食分の量を検索したら、100g〜150gで十分という記事を見つけました。

初心者にありがちな典型的な失敗ですね。
300gも茹でてしまいました。
そこで、仕方がないので、昼食と夕食で半分ずつ食べることにしました。
150gずつ。
こちらが半分にしたそうめん。





これくらいの量でちょうどいいですね。
こちらが今回のトッピング。





とても美味しそうですね。
こちらが使った麺つゆ。





こちらが、トッピングと麺つゆをぶっかけたそうめん。





ツナ缶が1缶。
お豆腐が1パックの半分。
キムチ少々。

インスタントの味噌汁を作って、昼食の出来上がりです。





初心者なりに作ってみました。
そうめんにツナ缶のぶっかけ。
さらにお豆腐とキムチのトッピング。

食べてみて、そうめんとツナ缶は合うことが判明。
そうめんだけでも麺つゆをかければ美味しいですが、ツナ缶と一緒に食べることで、さらに美味しくなりましたね。
お豆腐は麺つゆと合うし、キムチが良いアクセントになってました。
そうめんの量は150gで腹八分目でちょうど良かったです。
(ネットでそうめんの量を調べてよかった。そうめんは600gも買ってしまい、300g余ってしまいました。)

トッピングの組み合わせは考えましたが、大成功だったのではないでしょうか?
たった3回目の自炊ですが、これだけ美味しく作れるのであれば、値段が高い外食をする必要はないですね。



★これが聞きたい★

あなた : ツナ缶ぶっかけそうめんは美味しそうですね?

わたし : とても安く作れます。しかも美味しいので一石二鳥ですね。キムチが好きなのでトッピングをしましたが、そうめんに合いました。是非、真似をしてみてくださいね。


スポンサーリンク

夕食は鯖缶ぶっかけそうめん


夕食は鯖缶ぶっかけそうめんです。
作ってみて、昼食と夕食を似たようなメニューでまとめると、作るのが楽だなと感じました。

こちらがトッピング。





鯖缶はなんと180gもあります。

こちらがトッピング後のぶっかけそうめん。





夕食の出来上がりはこんな感じに。





初心者ながら、うまく作れたかなと思います。

肝心な味ですが、ただそうめんを茹でただけで、後はぶっかけただけなので、とても美味い。
そうめんが多少硬い部分もありましたが、上出来でしょう。

鯖缶は骨まで食べれて、汁をそうめんにぶっかけたので、鯖缶の汁が麺つゆと混ざり良い調和をかもし出していました。
お豆腐とキムチもお昼と同じで美味しかった。

まだ3回目の自炊でしたが、自炊って楽しいなぁと感じました。
楽しくて安いので、節約にもなるし、レパートリーも増やしたいと思いました。

こちらが片付けた後の食器。





片付けも短時間で終わりました。



★これが聞きたい★

あなた : ツナ缶と鯖缶はそうめんに合いましたか?

わたし : そうめんだけでもめちゃめちゃ美味しいですが、そこにツナ缶や鯖缶をトッピングすることで、さらに味に深みが増しました。

あなた : 片付けは面倒ではなかったですか?

わたし : まだ3回目の自炊だからかもしれませんが、片付けもあっという間に終わりました。



そうめんの自炊の食材費は?


最後に食材費を計算してみます。

     ・そうめん 600gで185円なので、食べた300gでは92円
     ・ツナ缶 98円
     ・鯖缶 128円
     ・お豆腐 2パックで89円なので、1パックでは44円
     ・キムチ 30円分使用
     ・インスタント味噌汁 7円2食分で14円

これらを足すと、406円。
消費税込みで、438円。
昼食、夕食を合わせて438円なので、1食分だと、219円でした。
安いなぁ。
とても嬉しいです。



★これが聞きたい★

あなた : 219円だとかなり安いですね?

わたし : かなりの節約になりますよね。最初はツナ缶や鯖缶って、かなり高いんだろうなぁと思っていましたが、意外にも120円程度と、驚く安さ。そのお陰でもありますね。












その他の「節約自炊関連記事」一覧はこちら



スポンサーリンク

今日の1分は!(あとがき)


本日は自炊の3回目で、そうめんを作ってみました。
初心者ながら上出来。
とても満足の美味しさでした。

そうめんの具で悩まれている方には是非、ツナ缶、鯖缶をおすすめ。
味に深みがでます。
お試しあれ。

以上、【節約自炊】そうめんの具(トッピング)にツナ缶、鯖缶をチョイス!(219円)、という話題でした。
次の1分も読んでみませんか?
コメントいただけると嬉しいです。

SNSもチェック

Instagram


コメント

人気の記事

精神病院などに入院中の暇つぶし法 ランキングTOP5

この記事では、病院に入院中の暇つぶし法をランキング形式でご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・病院に入院中の方      ・入院中の暇つぶし法を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 精神病院などに入院中の暇つぶし法 本日は精神病院などに入院中の暇つぶし法をご紹介します。 特に精神病院にこだわってはいません。 普通の病院にも適用できる暇つぶし法になります。 私は現在、精神病院に入院中。 入院してから2年半が経ちました。 この2年半の入院経験で発見できた暇つぶし法のご紹介になります。 ではさっそく、暇つぶし法の第1位からみていきましょう。 ★これが聞きたい★ あなた : 病院に入院中は暇なものですよね? わたし : 非常に暇です。やることがありません。幸いにも、入院中の精神病院ではスマートフォンの利用ができるので、助かっています。スマートフォンは暇つぶしに必須のアイテムとなります。 第1位 ブログの執筆 暇つぶし法の第1位はブログです。 ブログはスマートフォンがあれば、パソコンがなくてもできます。 ただし、パソコンの方がやりやすいことは事実ではありますが。 さて、ブログですが、1日にどれくらいの暇つぶしができるか? 私の場合は以下のようになります。      ・ブログの記事のネタ探し 20分〜30分      ・記事の執筆 90分〜150分      ・SNSなどで拡散 20分 短くても1日に2時間くらいはブログの執筆の時間になります。 病院の入院生活は暇なもの。 そんな暇な中、ブログで2時間も時間が潰せるのはとてもでかい。 病院では朝5時30分に起きて、夜は21時に寝ています。 起きている時間はなんと15時間30分。 15時間30分もあるんです、暇な時間が。 暇すぎて苦痛です。 食事をしたり、お風呂に入ったりはしますが、潰せる時間はたかが知れていま...

【書評】「本気で稼げるアフィリエイトブログ」ブログって難しいですね…

この記事では、おすすめのブログ関連書籍のご紹介をしています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・ブログ初心者の方      ・ブログ関連書籍を購入予定の方      ・ブログ関連書籍でおすすめな書籍を知りたい方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 書籍「本気で稼げるアフィリエイトブログ」のご紹介 本日は、書籍「本気で稼げるアフィリエイトブログ」の書評について。 アフィリエイトは難しいの一言に尽きます。 こちらが購入したブログ関連書籍です。 ブログの初心者の方におすすめな書籍になります。 ブログの始め方、コンセプト決めから、アフィリエイトの掲載方法まで、びっしりと順序よく書かれていて、初心者にも優しい作りになっています。 まだブログをやったことがない方にも、この1冊を読めば、ブログのことや収益化のことがわかるようになっています。 本は大変読みやすく丁寧に書かれていて、読んでいて楽しかったです。 図も所々に掲載されていて、わかりやすい作りに。 「プロがこっそり教える79の本気技」と書かれていて、79個もの技が紹介されています。 私も自分のブログに反映できそうな技をピックアップして、ブログに反映してみました。 著者は亀山ルカさんと染谷昌利さん。 お二人ともブログで成果をあげている実績のある方々。 信用のできる書籍となっています。 是非、ブログ初心者の方や、余りブログで成果をあげられていない方はこの書籍を手に取ってみてくださいね。 ★これが聞きたい★ あなた : この書籍はブログ初心者向けでしたか? わたし : ブログの準備、心構えから丁寧に書かれていて、初心者向けの書籍でした。私にも大変為になり、勉強になりました。 アフィリエイトは難しいなと ブログを始めて5ヶ月が経過して感じることは、アフィリエイトは難しいの一言ですね。 アフィリエイト広告が表示されることも稀で、クリックなんてされません。 Googleアドセンスでこそ、毎月数クリッ...

【商品レビュー】メンズでも使える節約をしたい方必見なボディソープ「ビオレu 詰め替え用」をおすすめする4つの理由

この記事では節約ができるボディソープをご紹介しています。 どうもです、「ブログいっぷん」を執筆しているエドゴンです。 この記事は下記のような方に向けて書いてます。      ・節約をしたい方      ・ボディソープ「ビオレu」に興味がある方      ・自分に合うボディソープをお探し中の方      ・「ブログいっぷん」に興味がある方 ボディソープ「ビオレu 」について 本日は私が愛用しているボディソープ「 ビオレu 」について。 おすすめする理由をまとめてみました。 ビオレuを利用するときは詰め替え用をおすすめします。 ボトルを毎回購入するのは、ゴミにもなりますし、価格的にも非常にもったいないです。 ビオレuは花王の商品です。 いろいろな香りが発売されていて飽きないような仕様になっています。 ★これが聞きたい★ あなた : ビオレuの詰め替え用がやはりおすすめですか? わたし : ビオレuは愛用していて、詰め替え用がおすすめです。これから、ビオレuをおすすめする理由を簡単に説明致します。 1.ボディソープ「ビオレu」は価格が安い まず、ビオレuをおすすめする理由の一つ目として、価格が安いことが挙げられます。 こちらは私が実際に購入したウエルシア薬局のビオレuの詰め替え用です。 1点購入では248円とまあまあなお値段ですが、2点のまとめ買いをすることで、358円になります。 2点のまとめ買いをすることで、1点あたり179円と激安価格に。 ビオレuの1点あたりの価格が179円なので、かなり家計的には大助かり。 特に低所得者の方に向いている商品になります。 確かに1,000円を超えるようなボディソープも販売されていますが、稼がれている方に向けた商品ですね。 私は現在年金生活なので、ビオレuが合っています。 ビオレuの詰め替え用を2本も購入すれば1ヶ月くらいは持ちます。 1ヶ月あたり358円しかかからないので、出費も最小限になりますね。 ★これが聞きたい★ あなた : ビオレuは安いですね? わたし : とても安い価格設定な...